大きい口の「アンコウ」、その名前の由来は何?江戸時代から珍味にされていたって知ってた?

大きい口の「アンコウ」、その名前の由来は何?江戸時代から珍味にされていたって知ってた?

アンコウは口が非常に発達した深海魚です。
そのアンコウ、名前自体も、その大きな口を使った餌の捕まえ方からとも、体の色から付けられたともいわれています。

現在では吊るし切りなどで知られるアンコウですが、古くは江戸時代から珍味として食べられていたといいます。
そこでここでは、アンコウがどのような魚なのか、いくつか由来が伝わる名前について、そして食材としてのアンコウについて解説します!

「アンコウ」とは

アンコウは、アンコウ目アンコウ科に分類される魚です。
まずはアンコウがどんな魚なのかを見ていきましょう!

「アンコウ」の生息場所

アンコウは太平洋や大西洋、インド洋、地中海、北極海に分布しています。
日本では北海道から九州までその姿を確認することができます。

特に水深30m~500m前後の砂泥状の海底に生息しています。
なお、深海では手足のようなヒレを使って移動することがわかっています。

ちなみにアンコウの仲間のチョウチンアンコウのように、海底ではなく海中で生活する種類もいます。

「アンコウ」の大きさや姿

アンコウのメスはオスよりも早く成長するとされます。
そのため、オスよりもメスの方が体も大きく寿命も長いとされています。

日本で食用にされるのは主にキアンコウとクツアンコウという種類です。
キアンコウの方が全体的に大きく、オスが50cmほどなのに対し、メスは最大1.5mほどまで成長します。
対してクツアンコウは40cmほどです。

チョウチンアンコウはメスが60cmほどの大きさがあります。
しかし、オスは体長4cmにも満たないなど、オスメスでの個体差が大きい種類もいます。
ちなみにオスはメスに取り込まれ、メスの一器官になってしまうんだとか。

頭が大きく幅が広くなっており、全身も平たく、ブヨブヨと柔らかい体をしています。
その体色は暗褐色から黒色となっています。

体の幅と同程度の大きな口をしており、これはアンコウ一番の特徴といっても過言ではありません。

また、チョウチンアンコウのイメージが強いですが、アンコウもまた擬餌となる誘引突起を持っています。
それを使って獲物を捕獲する魚します。

この誘因突起は長短2本あります。
実はアンコウは泳ぎが苦手です。
海底の砂に体を潜らせ、その誘因突起を海底から出してゆらゆらと揺らすことで、獲物となる魚をおびき寄せます。
そして、近寄ってきた魚を大きな口をもって捕まえるのです。

アンコウは確実に獲物を捕まえるために口が大きくなっているわけですが、歯もとても発達しています。
海底に潜んで他の魚を襲うために、口はやや上を向いています。

「アンコウ」の名前の由来

アンコウという名前はどうやって生まれたか。特徴的な大きい口にあるとも、狩りをするためにじっと動かないようにしている様子からともいわれています。

大きな口から来たとする説

アンコウという名前は大きな口から来たという説もあります。
大きく口を開けることを「あんぐり」と表現しますが、アンコウも口を大きく開けてあんぐりしているところから名付けられたといいます。

アゴが転じたという説

「顎(アゴ)」や「暗愚(アング)」から来たとする話もあります。

アンコウの特徴といえるその巨大な顎。
そこから転じてアンコウになったともされています。

安居から来たとする説

また、アンコウは餌を捕まえるため、じっとしていて動きません。
その様子を仏教で一定期間、集団で集まって修行をする「安居(アンゴ)」に例えられました。

由来は昔からはっきりしない?

ここまで由来とされる説をご紹介してきましたが、アンコウの名前の由来についてははっきりとはしていません。

実際、江戸時代に書かれた「大和本草」という生物学書には「國俗鮟鱇ト称ス未見出處恐可為妄称」とあり、アンコウという名前の由来がわからないことを示しています。
つまり江戸時代の時点でその由来は不明だったという事ですね!

食材としてのアンコウ

アンコウは食材としても非常に人気の高級魚です。
ここからは食材としてのアンコウについて解説します。

アンコウの旬

アンコウは見た目がかなりグロテスクですが、クセがなくて美味しい魚です。

味は淡泊で巣が、脂のコクと旨味が絶品です。
そんなアンコウの旬は10月~3月の冬とされています。

主に鍋などにして食べられるのがメジャーですね。

アンコウの「吊るし切り」

アンコウは体の約8割が水分でできています。
そのため、まな板に置いて解体するのは非常に難しいです。

そこで考案されたのが、アンコウの吊るし切りという手法です。
アンコウの吊るし切りでは文字通りアンコウを吊るすことで、重心を安定させます。

また大きな口から水を入れることも重要です。
胃に水が入ることで重心が安定するため、まな板に置いて解体するよりも楽に捌けるのだとか!

捨てるところがないアンコウ

アンコウは捨てる部位のほとんどない魚でもあります。

目や歯や骨を除くすべての部位が食材となります。
例えば、柳肉の他に皮や胃、肝、卵巣、エラ、ヒレが食用とされており、その部位は「アンコウの7つ道具」と呼ばれています。

アンコウの価値は肝で決まる

そんなアンコウは特に肝が美味しいとされています。
いわゆる「アンキモ」というやつです。
実際、アンキモは「海のフォアグラ」と称される濃厚な味わいをしています。

そのため、アンコウの価値は肝で決まるともいわれています。

アンコウは江戸時代の五大珍味のひとつ

アンコウを食べるようになったのは近年の事ではありません。
江戸時代、アンコウは三鳥二魚の五大珍味とされていました。
その内容は「鶴・ヒバリ・鷭(バン)・鯛・鮟鱇(アンコウ)」の5つです。

江戸時代の人にとってアンコウは絶品の珍味だったわけですね!

まとめ

アンコウはその大きな口が特徴で、そこから名前が来たとも言われています。
他にもその名前の由来とされる説はあるのですが、江戸時代の時点でその起源は不明となっていたようです。

古くは江戸時代から珍味として食べられており、現代では鍋料理にされています。
旬は冬なので、ぜひ寒い時期にはアンコウ鍋を食べてみてはいかがでしょうか?


関連記事リンク(外部サイト)

【超貴重写真】東京スカイツリーと東京タワーが“完全に重なる場所”で撮影したら「東京スカイタワー」になった!
道路に飛び出した赤ちゃんの運命は!?ハラハラドキドキの衝撃映像
バングラデシュの児童労働問題に取り組む報道写真家。その活動と子どもたちの写真に胸を打たれる

  1. HOME
  2. 動画
  3. 大きい口の「アンコウ」、その名前の由来は何?江戸時代から珍味にされていたって知ってた?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。