ゴジラが皇居を襲わなかった本当の理由~何もわかっちゃいない産経コラム

ゴジラが皇居を襲わなかった本当の理由~何もわかっちゃいない産経コラム

今回は木走正水さんのブログ『木走日記』からご寄稿いただきました。
※すべての画像が表示されない場合は、https://getnews.jp/archives/285262をごらんください。

ゴジラが皇居を襲わなかった本当の理由~何もわかっちゃいない産経コラム

今日の産経コラムは不肖・木走の怪獣オタク魂に火をつけたのでした。

破壊王ゴジラでさえ、タブーを守っている~だからどうした産経抄

本日(10日)の産経新聞コラム産経抄から・・・

九十一歳で亡くなった作曲家の伊福部昭さんは、ゴジラ映画の音楽を担当したことで“おたく族”にも熱烈な信奉者がいるが、テーマ音楽のみならず、ゴジラの鳴き声も「発明」したそうだ。

▼封切りが迫るなか、ゴジラの鳴き声が決まらない。録音部が動物園で猛獣の咆哮(ほうこう)をとり、回転速度を変えたり、複数の動物の声を混ぜたりしたが、しっくりこない。そこで音楽担当の伊福部さんがコントラバスの弦を、松ヤニを塗った革の手袋でしごくアイデアを思いついた。空想の怪物に命が吹きこまれた瞬間だ。

▼北海道生まれの伊福部さんは幼いころアイヌの歌や踊りに触れ、独学で作曲を始めた。大学も北大農学部に進み、音楽家としては異端の道を歩んだ。だからこそ型にはまらない発想による情念の旋律が生まれた。これまた独学で日本の特殊撮影を世界標準に押し上げた円谷英二氏の映像とあいまって、ゴジラは不朽の名作となった。

▼第一作は戦争の記憶も生々しい昭和二十九年に封切られたが、そのときの「東京襲来ルート」が興味深い。一度目は品川周辺だけ。二度目は芝浦に上陸して新橋、銀座を経て永田町の国会議事堂を壊し、平河町から遠回りして上野、浅草と都心を時計回りに隅田川へ消えた。

▼平成十六年まで二十八作つくられたゴジラは新宿副都心をはじめ、ニューヨークまで遠征して暴れ回ったが、第一作同様、皇居の付近に足を踏み入れたことはない。「ゴジラ=戦死した兵士の霊」との怪説を唱えた評論家もいるほどだ。

▼だからどうした、といわれそうだが、破壊王ゴジラでさえ、タブーを守っている。小泉純一郎首相も皇室典範改正を「政争の具にしない」と繰り返し始めた。その言葉を信じてしばし、見守りたい。

平成18(2006)年2月10日[金] 産経抄 産経新聞(現在、リンク切れになっています)
http://www.sankei.co.jp/news/column.htm

・・・

コラムの結語

平成十六年まで二十八作つくられたゴジラは新宿副都心をはじめ、ニューヨークまで遠征して暴れ回ったが、第一作同様、皇居の付近に足を踏み入れたことはない。「ゴジラ=戦死した兵士の霊」との怪説を唱えた評論家もいるほどだ。
だからどうした、といわれそうだが、破壊王ゴジラでさえ、タブーを守っている。小泉純一郎首相も皇室典範改正を「政争の具にしない」と繰り返し始めた。その言葉を信じてしばし、見守りたい。

そうですか、平成十六年まで二十八作つくられたゴジラはタダの一度も皇居を襲っていないですか。

ほほう「ゴジラ=戦死した兵士の霊」との怪説を唱えた評論家もいるほどですか。

そうですか、ゴジラが皇居を襲わないのは「破壊王ゴジラでさえ、タブーを守っている」ですか?

ふーん。

だからどうした産経抄!

・・・

「平成十六年まで二十八作つくられたゴジラ」作品ってこれですよね(読者へのサービスとして封切り日と観客動員数付きにしてみました(苦笑))

【ゴジラ全作品】

No 作品名 公開年月 観客動員数
01 ゴジラ 昭和29年(1954)11月3日 961万人
02 ゴジラの逆襲 昭和30年(1955)4月24日 834万人
03 キングコング対ゴジラ 昭和37年(1962)8月11日 1255万人
04 モスラ対ゴジラ 昭和39年(1964)4月29日 720万人
05 三大怪獣 地球最大の決戦 昭和39年(1964)12月20日 541万人
06 怪獣大戦争 昭和40年(1965)12月19日 513万人
07 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 昭和41年(1966)12月17日 421万人
08 怪獣島の決戦 ゴジラの息子 昭和42年(1967)12月16日 309万人
09 怪獣総進撃 昭和43年(1968)12月20日 258万人
10 ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 昭和44年(1969)12月29日 148万人
11 ゴジラ対ヘドラ 昭和46年(1971)7月24日 174万人
12 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン 昭和47年(1972)3月12日 178万人
13 ゴジラ対メガロ 昭和48年(1973)3月17日 98万人
14 ゴジラ対メカゴジラ 昭和49年(1974)3月21日 133万人
15 メカゴジラの逆襲 昭和50年(1975)3月15日 97万人
16 ゴジラ 昭和59年(1984)12月15日 320万人
17 ゴジラVSビオランテ 平成元年(1989)12月16日 200万人
18 ゴジラVSキングギドラ 平成3年(1991)12月14日 270万人
19 ゴジラVSモスラ 平成4年(1992)12月12日 420万人
20 ゴジラVSメカゴジラ 平成5年(1993)12月11日 380万人
21 ゴジラVSスペースゴジラ 平成6年(1994)12月10日 340万人
22 ゴジラVSデストロイア 平成7年(1995)12月9日 400万人
23 ゴジラ2000 ミレニアム 平成11年(1999)12月11日 200万人
24 ゴジラ×メガギラス G消滅作戦 平成12年(2000)12月16日 135万人
25 ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃 平成13年(2001)12月15 240万人
26 ゴジラ×メカゴジラ 平成14年(2002)12月14日 170万人
27 ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS 平成15年(2003)12月13日 110万人
28 ゴジラ ファイナル ウォーズ 平成16年(2004)12月4日 100万人

悪いけど、不肖・木走は全作品鑑賞してますから。(←誰にえばってんだ、誰に)

・・・

「「ゴジラ=戦死した兵士の霊」との怪説を唱えた評論家もいる」って、名著『怪獣学・入門!』(JICC出版局[現:宝島社]発行)に掲載された赤坂憲雄氏の論考「ゴジラは、なぜ皇居を踏めないか?」のことですね。


「ゴジラは太平洋戦争で命を散らした兵士たちの化身であり、祖国への恨みを背に東京を蹂躙する。だが皇居だけは踏むことはできず、その霊を鎮める存在であるべき天皇も人間宣言の下に力を失い、報われぬ魂は徘徊と来襲をくり返す」

悪いけど、『怪獣学・入門!』は不肖・木走の秘蔵の愛読書ですから。(←だから、誰にえばってんだってば(苦笑))

そんなこといったら同じ本では、長山靖生氏の「ゴジラは、何故『南』から来るのか?」で、『ゴジラ西郷隆盛仮説』だってありますから。


「文明破壊者として生まれながら英雄像を担わされる怪獣ゴジラに、近代破壊者でありながら、死後は大衆に英雄として崇められた西郷隆盛と同じ構造を見い出すことができる」

・・・

一部の読者はご存知と思いますが、不肖・木走はちょっと怪獣映画にはうるさいのです。

北朝鮮の怪獣映画までよく存じております。

以前エントリーもしましたが『ゴジラが見た北朝鮮』は私の愛読書です。

「[朝鮮][書籍][キャラ]ゴジラが見た北朝鮮」 2005年2月27日 『木走日記』
http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20050227/1109466610

ゴジラが皇居を襲わないのは「破壊王ゴジラでさえ、タブーを守っている」・・・

・・・

産経さん、ちょっといわせてもらっていいですか。

初代ゴジラが皇居を襲わなかったのは「タブーを守る」からじゃ断じてない~そこには時代の必然があったのだ!!

確かに昨年まで続いたゴジラシリーズ全28作で、ゴジラは一度も皇居を襲うことはありませんでした。

正直第二作以降は、第一作の大ヒットに気をよくした制作側東宝の商業主義的打算の産物でもありますから、国会議事堂とか東京タワーとかははでに壊しても、もちろん常識的に皇居を壊すことは避けてきたのでしょう。

それをタブーと呼ぶのなら呼んでもいいでしょう。しかし、そんなものは、産経コラムが声を大にする「破壊王ゴジラでさえ、タブーを守っている」って誇れるような御立派なものではありません。

そんなタブーなど、日本の大新聞が商業的にかかえている、絶対踏み込まない報道のタブー(特定宗教団体や政治家と暴力団関係の報道)と同じぐらいのもんでしょう。

・・・

しかしです。

第一作の初代ゴジラが皇居を襲わなかったのは、だんじてそんなやわなタブーが理由ではありません。

そこには時代の必然があったのであります。

不肖・木走から言わせていただければ、産経コラムは何もわかっちゃいないのであります。

ゴジラが皇居を襲わなかった本当の理由~ゴジラの侵入ルートには、とても深い時代的必然性があったのだ

昭和29年(1954年)に封切られたモノクロ作品「ゴジラ」なのでありますが、アメリカのビキニ環礁核実験によりよみがえった怪物「ゴジラ」が、東京を壊滅するというストーリーなのであります。

で、真夜中に東京に上陸して暴れ回るゴジラの進路ですが、もう一度産経抄から・・・

▼第一作は戦争の記憶も生々しい昭和二十九年に封切られたが、そのときの「東京襲来ルート」が興味深い。一度目は品川周辺だけ。二度目は芝浦に上陸して新橋、銀座を経て永田町の国会議事堂を壊し、平河町から遠回りして上野、浅草と都心を時計回りに隅田川へ消えた。

ふう。

あのですね、これは、東京大空襲のときのアメリカの爆撃機B29の大編隊の侵入ルートそのままの再現なのです。

文藝別冊「円谷英二」(河出書房新社刊)に掲載された「特撮のカリスマ」という文章のなかで。ゴジラの特技監督である円谷英二自身が「ゴジラとは要するに荒ぶる神の話である」と語っています。

で、同じ本の中で木原浩勝という人が「東京湾岸に姿をみせたゴジラが芝浦、大崎方面から品川、新橋、銀座、国会議事堂など経由しつつ、隅田川からまた東京湾へと至るというゴジラのルートは、要は東京大空襲におけるB29の爆撃ルートの再現だった」と、当時の制作意図を語っているのです。

・・・

つまり、初代ゴジラは、「荒ぶる神の話」だったのであり、昭和29年という戦後10年もたっていない日本にとり、最も近い絶望的に「荒ぶる」悪夢の再現といえば、昭和20年3月の東京大空襲なのでありました。

当時のアメリカが能力的には十分可能でありながら、戦後処理も睨んで戦略的に意図して皇居を空襲の対象にしていなかったのは有名な話であります。

東京大空襲のときも皇居は空襲をまぬがれています。

ですから、映画の中でB29の進路を忠実にたどって東京を破壊していったゴジラが皇居を襲わなかったのは、当然なのであります。

・・・

初代映画を鑑賞したことのある読者ならご存知でありますが、この「荒ぶる神ゴジラ」が登場して荒れ狂う様はまさに大空襲時のB29の大編隊さながらに描かれています。

映画の中では、ゴジラはなかなか登場しません。

「ドーン、ドーン」という足音だけが暗闇の中、遠くから不気味に近づいてきます。

夜中に警戒警報のサイレンが鳴り、やがて空襲警報となり、防空壕に逃げ込み家族共々空からのヒュウーという爆弾投下音がいつくるか震えながら耳をそば立てていた庶民にしてみればこの上のない恐怖でありましょう。

また、ゴジラが初めてスクリーン上にはっきりと顔を出すのは山の峰ごしに、首を覗かせるようにふいに登場いたします。

これも山の峰から突如艦載機の編隊が現れ、急降下して無差別に機銃掃射を浴びさせられた庶民の記憶を思い出させるシーンでしょう。

極めつけはゴジラの東京上陸後の逃げ場を失った母子の会話です。

ゴジラに追いつめられ母親は上空を見上げます。ゴジラは身長50Mですから当然見上げるわけですが、それはあたかも空襲時にB29の大編隊を見上げつつ絶望する母親の姿とだぶります。

そして、母親が幼い子供たちを抱きかかえて「大丈夫、もうすぐお父さんのところに行けるのよ」と、死を覚悟して叫ぶのです。

これはもう空襲のシーン以外のなにものでもないでしょう。

・・・

B29が皇居を襲わなかったのはタブーでも何でもなかったように、ゴジラが皇居を襲わなかったのはタブーでも何でもありません。

産経コラムこそ、ゴジラをへんな「政争の具」にしてはいけません。

追記

謹んで伊福部昭さんの御冥福をお祈りいたします。 

合掌。

執筆: この記事は木走正水さんのブログ『木走日記』からご寄稿いただきました。

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. ゴジラが皇居を襲わなかった本当の理由~何もわかっちゃいない産経コラム

寄稿

ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。

TwitterID: getnews_kiko

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。