ネタか? ファミマ『お母さん食堂』炎上を狙うツイートに反論噴出で撃沈状態 「ファミマさんはフェミさんの味方やん」

ネタか? ファミマ『お母さん食堂』炎上を狙うツイートに反論噴出で撃沈状態 「ファミマさんはフェミさんの味方やん」

ファミリーマートの惣菜ブランド『お母さん食堂』シリーズを批判するツイートが話題となり、これに対し多くの反論の声があがっています。

投稿されたツイートは「ファミリーマートでお惣菜を買おうとしたのですが、お惣菜コーナーに着いた瞬間この景色が広がっていて悔しくて泣いてしまいました。食事は「お母さん」が作るものと性で役割を固定し、女性の社会進出を拒むファミリーマートには怒りしか湧きません。何も買わないで急いで出ていきました…」といった批判コメントとともに、店内の売り場の写真をアップもの。

これに対しネットでは、

関連記事:「#サンナに同感」論争 エロ過ぎるジャズピアニストの投稿が違和感スゴイ 「私が先駆け」…え? | TABLO

「『お母さん』が実は、慎吾ママという脈絡を背負ったおっさんであるというのは、自由な性自認を認めるもので、なかなか時代の先を行っていると思うのだが?」

「食事はコンビニで買うものだというスタンスのファミマさんはフェミさんの味方やん」

「おふくろの味とかそういうニュアンスも認めない人には社会進出してほしくない」

「カントリーマアムとかはいいのか?wレディーファーストは失礼だとかいわないのか?wそもそもレディーという呼称が差別的だとは言わないのか?wていうか、専業主婦はちゃんと社会的役割を担っている。職業を持つことだけが社会的役割を担う事ではない。専業主婦を蔑視すべきではない」

などと投稿コメントに反論する多くの声があがっていました。

そもそもファミリーマートの公式ホームページによると、総菜ブランド『お母さん食堂』は2017年9月にスタート。

・小さい頃、お母さんが作ってくれたような自然で温かみがあって、美味しい惣菜であること。

・いま仕事と子育ての両立で忙しいお母さん達が、子供や家族みんなに安心して食べさせられる食事であること。

という、この2つをコンセプトに商品展開しています。

また、少子高齢化、女性の社会進出、共働き世帯の増加、単身世帯の増加などを背景に、惣菜市場のニーズを受け、温めるだけなど食事準備の手間がかからない商品を開発しているようです。現在、売り上げも好調なようで、新商品も次々と投入されています。

過去にも、『お母さん食堂』というネーミングを問題視する声はありましたが、ブランド名を変更する事態には至っていません。今回のツイートは、ブランド開始から数年経っているので、ネットではバズらせるためネタではないかとの声もありました。

仮にネタツイートだったとしても、ファミリーマートのコンセプトでは、女性の社会進出を支援し負担を軽減する目的も兼ねているようなので、ツイートの主張とは異なるようです。

ツイートした方も『お母さん食堂』のコンセプトを理解していれば、飛躍した考えで怒りを覚えることもなかったかもしれません。(文◎デューク・テルゴ)

あわせて読む:セブンイレブンのサンドイッチにガッカリする人続出中!? 実は様々な企業がやっている「ステルス値上げ」ご存知ですか? | TABLO


関連記事リンク(外部サイト)

「松本人志を表示しない方法を教えて」 Amazonプライムが300円お詫びクーポン券発送
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. ネタか? ファミマ『お母さん食堂』炎上を狙うツイートに反論噴出で撃沈状態 「ファミマさんはフェミさんの味方やん」
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。