病気の金魚だらけ!? アートアクアリウムの飼育環境を問題視する怒りの声が殺到!

金魚をアートのように彩る人気スポット「アートアクアリウム」の、劣悪な飼育環境が問題視されています。ネット上では「インスタバエの犠牲になった金魚たち可愛そう」「金魚だって生きてんだよ」といった怒りの声が殺到していました。
8月28日、舞い泳ぐ金魚たちをきらびやかに演出する空間、「アートアクアリウム」が東京・日本橋にオープンしました。これまでも期間限定で開催されてきましたが、このたび常設の施設として新たに登場。エリアごとに分かれたテーマや様々な展示方法で来場客を楽しませ、3万匹を超える金魚たちが光り輝く神秘的な空間は“インスタ映えスポット”としても人気を集めています。
しかし、実際に行ったという人たちからは「病気の金魚ばかりだった」といった声が寄せられ、病気が蔓延る劣悪な環境であることが報告されています。
展示されている金魚からは白点病、尾腐れ病、イカリムシ病、穴あき病、転覆病などといった症状が見られたといい、Twitterなどに投稿されている写真でも、体が白い点で覆われている金魚や尾ひれの形がいびつな金魚、横向きになって水面に浮いている金魚などが確認できます。
この1時間だけでも確認できた症状
イカリムシ
尾腐病
白点病(殆どの水槽)
穴あき病いやー、綺麗で神秘的な空間だこと(笑)#アートアクアリウム pic.twitter.com/hBH3arpif9
— 魚澤 (@A0Pw5VnWXaDtOIP) September 1, 2020
この子ね。 pic.twitter.com/oTaz3wGu7O
— 魚澤 (@A0Pw5VnWXaDtOIP) September 1, 2020
参考記事:赤ちゃんが大蛇のケースで寝ている!? 爬虫類系YouTuberの投稿に非難の嵐! | TABLO
こうした告発がTwitterを中心に広がり、ネット上では「インスタバエの犠牲になった金魚たち可愛そう」といった声をはじめ
「アートアクアリウム酷いな……開催する方も、行って綺麗〜! とか言ってる方も頭おかしい………。金魚だって生きてんだよ」
「超過密水槽に長時間カラフルな照明を当て続ける事がアートなのかな。これが犬猫なら騒ぎ立てられるだろう事が、魚になると黙認されるってとこに人間のエゴを感じる」
「一回の展示でどれくらい金魚が死んでるんだろうね」
「病気になって死んでも代わりの金魚がどんどん投入されるんだろうな」
「死にかけの金魚が阿鼻叫喚しているまさに地獄の空間。この展示に名前をつけるのなら、“人間のエゴによるこの世の地獄”だよ」
といった声が寄せられていました。
関連記事:『娘がエコな移動手段開発してたwww』 小さな柴犬に引っ張らせる動画で大炎上 ローラーシューズより危険な思想な親 | TABLO
生き物をアートとして展示することについての問題はさておき、やるのであるならば徹底した環境管理は最低条件。一刻も早く環境を改善してくれるようにと願うばかりです。(文◎絹田たぬき)
あわせて読む:「最低すぎる…」怒りの声が殺到! 生きたトカゲを『燃えるゴミ』に! 清掃員が窮地を救う! | TABLO
関連記事リンク(外部サイト)
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。