大阪万博の公式ロゴが発表!しかしTwitterではさっそく大喜利祭りに…笑

日本万博博覧会から約半世紀のときを経て、再び関西で開催されることになった大阪・関西万博。2025年の開催予定に向けて着々と準備が進められており、本日8/25にはついに公式ロゴマークが発表されました!
それがこちら。
【大阪・関西万博ロゴマーク 決定!】
皆様からお寄せいただいた5,894作品の中から、2025年大阪・関西万博のシンボルとなるロゴマークが決定しました。世界中から愛されるシンボルとなりますように? pic.twitter.com/PqoJKP2VLT— 経済産業省 (@meti_NIPPON) August 25, 2020
このシンボルはなんと5894応募作の激戦を勝ち抜いた作品!
細胞をコンセプトにデザインされたこのロゴマークは、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」になぞらえて「いのちの輝き」と命名されました。
しかし、Twitterではこの公式ロゴが「謎の生命体に見える…」との声が多数寄せられており、まさかの大喜利大会にまで発展しおります…!
1.
そうか、1970年のマークに謎の宇宙線が作用して怪獣になったということなんだな。 pic.twitter.com/jpc4557Cyy
— 新田真子 (@shindamane) August 25, 2020
2.
私もいのちの輝き君はコロシテよりも「声帯はなく言葉を発する機能は最初から備わっていないし自我があるかも傍目からはわからないが、呼吸音と肉が擦れる音をよく聞くと人間だった頃に好きだった歌を歌っているように聞こえた」くらいの方が輝いていて好きですね pic.twitter.com/bpxPnr66fY
— みらい⭕️? (@miraitting) August 25, 2020
3.
万博ちゃんかわいいよ pic.twitter.com/on02vLTUL9
— うえした?お仕事募集中 (@ueshita723) August 25, 2020
4.
大阪万博の入場証はいのちの輝きくんブレスレットがいいな pic.twitter.com/TULJMmelKs
— 百地天狗 (@Momochi_ao) August 25, 2020
5.
この赤いショゴスみたいな万博ロゴはいのちの輝きくんていう名前なの???名前もむっちゃいいやん…いのちの輝きちぎりパンとか食いたい
— ワダアルコ? (@tsubuanfes) August 25, 2020
6.
SCP-2025-J
いのちのかがやき
class Keter現地部隊はKクラス世界改変イベントー世界万博ーの開始を確認次第、scp-1970-太陽の塔 を即時起動させ、scp-2025を無力化又は破壊してください。
— 平野耕太 (@hiranokohta) August 25, 2020
7.
今までは「関西人で面白くない人は地下強制労働施設に送られて粉ものの粉をひかされている」って言ってたけどこれからは「関西人で面白くない人はいのちの輝きにされる」って言えるようになるな
— ズンドコ転落マシーン? (@lotte_ms) August 25, 2020
8.
つい出来心でAR化してしまった、、、#大阪万博 pic.twitter.com/HlYtnbXVyM
— ほくぴー|hokuto (@hokuto_vine) September 2, 2020
9.
いのちの輝きくんのデザインの優秀さ、あらゆる人が様々な形態のいのちの輝きくんを描き/作りまくってTLに放流している今、それらすべてがちゃんといのちの輝きくんであると他の人から認識されている時点で完璧に証明されとる
— zen? (@FeelzenVr) August 25, 2020
10.
いうて前の大阪万博のシンボルがこれですからね
多分みんな今は大喜利してても来週には慣れるし、開催される頃にはこのロゴでないと満足できなくなってるし、次回の大阪万博の時は「いのちの輝きはよかった」と言い出す pic.twitter.com/XVeOlMaHwt
— (so)@ふくろうの白 (@so98396853) August 25, 2020
確かに冷静に考えると1970年万博の「太陽の塔」もかなり独特なデザインですが、今ではほとんどの方が「万博といえばこれ」と受け入れられていますもんね。
思わぬ展開から始まってしまった公式ロゴマークのお披露目でしたが、5年後の開催が楽しみですね!
出典:経済産業省ウェブサイト
Twitter:経済産業省
記事が正しく表示されない場合はこちら
関連記事リンク(外部サイト)
15万人が嘆いた「あまりにも食べづらい」商品パッケージが…
【21万いいね】今、外出自粛でエビフライが落ち込んでるの知ってました?
【11万RT突破】おいしいだけの煙草に、商品化希望の声続出!

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。