アレクも参入! Uberの配達員は著名人が沢山!? 元ジャニーズ、歌舞伎役者、芸人…

元AKB48の川崎希さんの夫でモデルのアレクサンダーさんが、Uber Eatsの配達員を始めたことをご夫婦がそれぞれのブログに投稿し、注目されました。
川崎希さんは、アレクサンダーさんがUber Eatsを始めた理由について【アレクが悪さして私がお小遣いをあげなくなったから自分の使いたいお金は自分で稼ぐことにしたみたいなんだ】と綴っています。
「パーティーの集客等で稼いでいたアレクは、パーティーの営業を兼ねて、空いた時間に女の子を呼び出して遊んでいたので、川崎希さんの逆鱗に触れたのだと思います。アレクが時々LINEをやめたりしていたので」
と、アレクサンダーさんの知人のモデルは語ります。
イベント会社のプロデューサーによると、コロナ禍でパーティーやイベントができなくなったので、Uber Eatsに参入する芸能人はアレクサンダーさん以外でも少なくないと言います。
「ジャニーズJr.出身の実業家Yさんやナンパ達人の芸人Dさん等、新規顧客開拓を兼ねて、パーティーや飲み会、イベントを企画していた芸能人も稼げなくなってUber Eatsの配達員を始めています」
とのことで、チャラい芸能人だけではないようです。
また、コロナ禍でオリンピック選手までも、収入を失ってUber Eatsの配達員を始めたことを吐露していました。4月には、ロンドン五輪フェンシング銀メダリストの三宅諒選手が、ブログに【アルバイトを始めるいちばんの理由は他でもなく、お金がないからなんです】と綴りました。オリンピックが開催されるはずだった年に本当にお気の毒です。
他にも、ミュージカル「ミス・サイゴン」「レ・ミゼラブル」「屋根の上のヴァイオリン弾き」等に出演した実力派の俳優が4月にツイッターに投稿したことも日刊スポーツで報じられました。
【3月下旬からUber Eatsの配達員をやっています。緊急事態宣言後、配達は飲食店や自粛している人を助ける意味でもすごく役立っている(気がする)】
関連記事:コロナで芸能人、劇団員、バンドマンが転職中も「ハローワークに相談に行ったら三密だった」と怖がる声が | TABLO
さらに、歌舞伎俳優の片岡孝太郎さんが7月ブログで、運転中に横に止まったUber Eats配達員の顔を見たら【主要な歌舞伎関係者のひとりでした。大変にショックでした】と投稿し、炎上しました。
「コロナ禍で公演、大会が出来なくなって、収入を失ったアーティスト、俳優、アスリートは大勢います。これまでで分かっているのは氷山の一角です。コロナ禍でジムに行けないから、Uber Eatsの配達の自転車を漕いでダイエットしているなんてポジティブな人もいます」
とイベント会社ディレクターは語ります。
実際にUber Eatsの配達員に話を聞くと
「緊急事態宣言解除前が、いちばん稼げました。最近は、猛暑でしんどいです」
と筆者に本音を漏らしました。
早くコロナ禍が落ち着いて、才能ある方々が本業で稼げるように祈ってやみません。(文・神田川涼香)
あわせて読む:恐怖! 真夜中の住宅街でパンツ一丁男を激撮!! 街灯に照らされた手にはアレが… 猛暑のコロナ禍で人格崩壊か……!? | TABLO
関連記事リンク(外部サイト)
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。