サンゴの人工抱卵を確認!東大発ベンチャーのイノカが行った実験とは?

東大発のベンチャー企業である株式会社イノカ(以下、イノカ)は、IoT技術を活用した完全閉鎖環境内の実験で、サンゴの人工抱卵を確認。今年8月から実証実験を再始動し、産卵時期をコントロールした人工産卵の成功を目指していく。
沖縄の海に似た環境を構築して実験

また、IoT技術によって四季の変化を反映し、サンゴの採取元である沖縄の久米島近海と同様の形を実現。さらに、水温を調整しながら水流をつくることで、沖縄エリアにおける波を再現した。
抱卵を確認できたが、産卵には至らなかった

イノカでは、サンゴが産卵しなかった原因を「体調不良によってサンゴ本体に卵が吸収されたから」としている。体調悪化を食い止めるために卵を自分自身のエネルギーに変えるのは、生物ではよく見られる現象だという。

(文・早川あさひ)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。