短さの中にある恐怖“怖い俳句”とは?
小説など長い文章では味わうことのできない、短さの中にある怖さ。それがあるのが「俳句」だ。
では、俳句ならではの「怖さ」とは、いったいどのようなものなのだろうか。
『怖い俳句』(倉阪鬼一郎/著、幻冬舎/刊)では、書籍名の通り、松尾芭蕉から現代の若手の作品までをたどりながら、“怖い俳句”を紹介していく一冊。さらに、それぞれの句には著者の倉阪氏の解説もついている。
俳句の怖さを知るには、俳句を読んでみるのが一番わかりやすい。本書で紹介されている俳句をいくつか紹介したい。
「稲づまやかほのところが薄の穂」松尾芭蕉
俳聖芭蕉の怪奇趣味を代表する一句、と倉阪氏。骸骨たちが能を舞う怪しい画に感じ入って作られた句だ。幽霊画に触発された句は、近代に入ってからも作例が少なく、正岡子規の前期作品にも散見される。
「言ひおほせて何かある(すべてを言いつくしてしまって、何の妙味があるのだろうか)」とは松尾芭蕉の俳言の一つであるが、これは怖さを作り出すときにも当てはまるだろう。つまり、「怖がらせるには、まず隠せ」ということだ。倉阪氏は、本句でもあからさまに描写されていないがゆえに、読み手はその部分をおのずと想像してしまうと評している。
「唐辛子日に日に秋の恐ろしき」正岡子規
倉阪氏いわく、内部がまったく透けて見えず、表面がうっすらと濡れているように感じられる唐辛子は、この世界の総体が投影されたものと考えることもできるという。
この一見すると不思議な句の前後は「世の中を赤うばかすや唐辛子」「唐辛子残る暑さほのめかす」となっており、どうやら子規のまなざしは、赤く密閉された唐辛子に太陽を、しかも、生気に満ちたものではなく、自らの病身ともそこはかとなく響き合う、衰えかけた不気味な太陽を投影しているようだと倉阪氏。その衰えつつある息苦しい太陽=唐辛子に照らされた晩秋の世界は、日に日に凄涼しの気を増して恐ろしくなっていくというのだ。
このように、本書では幅広い時代の俳人たちの句を集め、それぞれの句を倉阪氏が評していく。
世界最短の詩文学・俳句は“世界最恐”の文芸形式でもある。語数が足りない、説明が付与されない・・・それを想像で補う。読み手だけの恐怖が創造される。短いがゆえ、俳句の言葉は深いのだ。
言葉の中に隠されている意味に、ふと気付くとゾッとしてしまう。そんな俳句の世界を覗いてみてはどうだろう。
(新刊JP編集部)
●(新刊JP)記事関連リンク
・穂村弘が語る「将棋と短歌の共通点」
・赤裸々な“石川啄木”の姿
・『坂の上の雲』主人公・秋山真之の豪快すぎる?エピソード
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。