坂井真紀の離婚報道に女性たち激怒! 元旦那の仕事が激減する可能性も!?

7月4日、女優の坂井真紀さん(50)が夫で写真家の鈴木心さん(39)と離婚した事がメディアで報じられました。
6月末に離婚が成立したということで、8歳になる一人娘の親権は坂井さんが持つとのこと。鈴木さんは2019年12月、週刊誌にて当時19歳の女子大生との不倫が報じられていたために、ネットでは坂井さんへの同情の声が続出しています。
『週刊FLASH』(2020年1月7・14日号)によると、鈴木さんは2019年の夏に家を飛び出して別居。家出の理由は鈴木さんが経営する「鈴木写真館」のスタッフである19歳の女子大生カメラマンで、記事には件の女性と一緒に楽しげに歩く姿や彼女のマンションに入っていく写真が掲載。さらには連れ立って取引先の忘年会に参加したことや、その後彼女の自宅に宿泊したことなどが綴られていたのでした。
参考記事:「東出は危険! 渡部は無謀! 陣内は正解!?」 美人妻のいる不倫夫たちがホンネを激白!! それでも男たちは女を求める | TABLO
坂井さんは2009年に鈴木さんと結婚し、2011年に娘を出産。2017年11月24日放送の『A-Studio』(TBS系)に出演した際は、娘について「顔は主人のほうに似てる」「かわいいです」と愛しそうに話し、夫についても「鈴木心さんというフォトグラファーをやっている方です」とにこやかに話していました。
11歳年下の夫に10代の仕事仲間と不倫されて離婚に至った坂井さんに対し、ネットでは女性からの同情や励ましの声が続出。「よりによって年の差ある年下旦那が若い子と不倫ってね。ショックだろうなぁ」「19……坂井さん高齢出産だったのにね」「娘さんもいることだし気持ち切り替えて頑張ってほしい」といった声が寄せられていました。
関連記事:女優・坂井真紀、夫が女子大生カメラマンと不倫愛と報じられる 「男はあんな美人が妻でも19歳へ走るのか!?」と話題 | TABLO
「鈴木心さんはサントリー『角ハイボール』やJR東日本の『JR SKISKI』といった有名広告を手がけてきた有名カメラマンですが、今回の坂井さんへのひどい仕打ちに対して業界では怒りや呆れの声も多いですよ。古い話になりますが2004年に俳優の永瀬正敏さんが小泉今日子さんと離婚した際、原因の1つに当時21歳だった中島美嘉さんとの交際があったとされ『若い女性に走ってキョンキョンを捨てた男』として結果、仕事が激減したと言われています。そうなる可能性も無きにしもあらずなのでは」(週刊誌記者)
坂井さんには今後も人気女優として輝き続けていただきたいです!(文◎小池ロンポワン)
あわせて読む:加藤紗里 不倫について『される側にも問題はあると思う』発言で物議 育児批判に怒っていた直後に、他人の家庭に口出しする? | TABLO
関連記事リンク(外部サイト)
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。