去年10カ所も刺されたイベントで、まさかの虫刺されゼロ。旅行もお出かけも「このクリーム」で快適になった

キャンプや旅行など、外にいる時間が長くなると気になる「虫対策」。

秋に旅行を考えているので、蚊はもちろんトコジラミやダニなどの対策も考えていました。

そんなときに見つけたのが、赤ちゃんでも使える虫対策アイテム! さっそく使い心地をチェックしてみました。

肌にやさしい処方の虫除けクリーム

Mamafy 「ママフィ スキンプロテクター しっかり 虫よけクリーム」 1,595円(税込)

それが、Mamafy(ママフィ)の「しっかり 虫よけクリーム」です。

見た目はまるでハンドクリームのようなパッケージですが、れっきとした虫除けアイテム。

製薬会社が開発した肌に優しい処方で、生後6ヶ月の赤ちゃんから使えるそうです。

無着色かつエタノール不使用なので、赤ちゃんだけではなく敏感肌やアルコールが苦手な方でも使えるのがうれしいポイント。

肌に直接触れるものなので、日本製の低刺激なアイテムは安心感がありますよね。

ちなみに60gの通常サイズに加えて、持ち運びに便利なシリコンケース付きミニサイズ(25g)もありました。

馴染みがよくて実力もすごい!

テクスチャーはクリームよりもミルクに近い、トロッとした質感です。

レモングラスの香りがふわっとして、とっても爽やか!

伸びがよく、塗ったあとはベタつきを感じません。

パウダーのようにサラサラになるわけではありませんが、すぐにスマホに触れるくらい肌に馴染んでくれます。

さらにうれしいのが、クレンジング不要なこと! 石鹸で落とせるので、クレンジングを使いにくい腕や足周りにも気軽に塗れています。

そして気になるのが、虫除けの実力。

去年・一昨年と参加して蚊に何か所も刺された屋外イベントに、今年も参加の予定があったので使ってみました。

首周りと腕、そしてサンダルで行くので脚や足の甲にも念入りに塗っていきます。

夕方からイベントに2時間半ほど参加して、翌日虫刺されをチェックしてみると……。

なんと、虫刺されゼロ。 去年は10カ所以上刺されていたことを考えると、この結果はすごい!

ちなみに手洗い後に手へ塗り直した以外は、一切塗り直しはしていません。

効果が長時間続くのもありがたいポイントです。

なんでもクリームの中にカプセル化した虫除け有効成分が入っていて、時間をかけて揮発することで虫除け効果が長続きするのだそう。

頻繁に塗らなくてもいいのは、ズボラ的にもメリットです!

旅行先や寝る前にも使える気軽さがいい

蚊だけではなく、ブヨやノミ、マダニ、近年問題になっているトコジラミにも効果があるのだそう。

機内持ち込みも可能なサイズなので、旅行先へも気軽に持っていけますね。

塗っていて違和感がないので、寝る前に塗るのもよさそうです。

1点気をつけたいのは、日焼け止め効果はないこと。日中の外出で使うときは、日焼け止めを塗った後に重ねづけしましょう。

せっかくのお出かけや旅行を全力で楽しむためにも、虫刺されは避けたいもの。

この虫除けクリームが、お出かけの心強い味方になってくれそうです。

去年10カ所も刺されたイベントで、まさかの虫刺されゼロ。旅行もお出かけも「このクリーム」で快適になった

マークスアンドウェブで見つけた虫除けで、香りまで心地よくなった

去年10カ所も刺されたイベントで、まさかの虫刺されゼロ。旅行もお出かけも「このクリーム」で快適になった

無印良品の新作「虫対策アイテム」は、置いておくだけで蚊もダニも花粉も対策できるんだ

価格および在庫状況は表示された07月31日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 去年10カ所も刺されたイベントで、まさかの虫刺されゼロ。旅行もお出かけも「このクリーム」で快適になった
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。