「動物の命はおもちゃではない」 カラスを連れ帰ったツイートに批判集中!

とあるTwitterユーザーが投稿した『カラスが懐いて家までついてきた』といったツイートがネット上で話題となり、「たぶん連れて帰ってきちゃいけないと思うよ」「誘拐じゃないか…」と批判が相次いでいます。
投稿された写真を見てみると、カラスはまだ小さく、投稿主の肩に乗ったり、なでられても抵抗する様子は見受けられません。投稿主はこのカラスにゆで卵をあたえ、そのまま自身の家に連れ帰ったようです。その後、カラスが自宅で過ごす様子も公開していました。
道で会ったカラスが懐いて家までついてきた時って皆はどうしてるんだろう??? pic.twitter.com/R4wI19VbtB
— ミレイ (@M1lele) July 1, 2020
しかし、野生の鳥獣の捕獲や狩猟などは鳥獣保護法で禁止されており、カラスに限らず野生の鳥を飼育するには、定められた事項を守った上で許可をもらう必要があるとのこと。
参考記事:「テロ行為」に批判の嵐! 営業再開の東京ディズニーリゾートに発熱状態の女性が来園!? 「行動ルートを真面目に調べろ」の声も | TABLO
こうした状況もあり、このツイートには
「鳥獣保護法をちゃんと見たほうがいいよ。たぶん連れて帰ってきちゃいけないと思うよ」といった声をはじめ
「無垢な雛に餌付けして連れ帰るって、誘拐じゃないか…」
「心優しき保護の人じゃなくて、承認欲求満たす為に鳥獣保護法無視して1羽のカラスの一生を台無しにしようとしてる心無い人」
「野生の鳥はかなりやばい病気を持っているので、そのようなことはやめましょう。命に関わる病気です」
「この時期人に育てられると、自然にかえされても餌も食べれず群れにも混じれず孤独死するので、すぐに見つけた場所へ返す必要があります」
「間違いなく今回のケースは鳥獣保護法違反ですのでSNSにあげるために数日飼うとかやめてあげて。動物の命はおもちゃではない」
といった批判や指摘の声が相次いでいます。
関連記事:【動画】セブンイレブンで唐突に始まる店員同士の大げんか! 処分はまぬがれない! | TABLO
これに投稿主は『県に問い合せた際、「捕獲したわけではないので法的には問題なく、“できれば元いた場所付近に戻す方がいい”とは思います」と言われました』と反論。自身の行動に問題はなかったと主張しています。
現在、カラスがどのような状況下にあるかは不明ですが、一刻も早く親元に返すことを検討してもらいたいものです。(文◎絹田たぬき)
あわせて読む:橋本環奈が謝罪! 自身のカレンダーのミスに気付く しかし「もう一日環奈見れるとか最高やん」と逆に大反響! | TABLO
関連記事リンク(外部サイト)
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。