そもそも「好き」ってなんですか?イチロー先生の哲学的な回答に子どもたちも納得

そもそも「好き」ってなんですか?イチロー先生の哲学的な回答に子どもたちも納得

長年にわたって日本のプロ野球と、米メジャーリーグで活躍したイチローさん。

2019年3月に現役引退を表明し、現在はマリナーズの会長付特別補佐兼インストラクターを務めており、もはや説明不要のスーパースターですよね。

そんなイチローさんが様々な悩みに答える企画、その名も『おしえて!イチロー先生』がWEB動画で公開され、大きな反響を呼んでいます。

そもそも好きってなんですか?

動画はイチローさんが2001年からブランドパートナーを務めるSMBC日興証券株式会社によるもの。今回の『おしえて!イチロー先生』シリーズは、前回の「人生100年 イチローすごろく」に続く第2弾です。

教室で子どもたちと一緒に、給食を楽しそうに食べるイチローさん。世界のスーパースターと一緒に給食を共にできるなんて、めちゃくちゃ幸運ですよね。


出典:YouTube

そしてこの回の給食は、カレーだったようで(笑)

やっぱりイチローさんと言えば朝カレーで、カレーと言えばイチローさんですよね。「大好きなんだよ」と言いながら食べる姿が素敵です。


出典:YouTube

そんなイチローさんに女の子が、「そもそも”好き”ってなんですか?」と質問。


出典:YouTube

これに対して「朝起きた時に好きだったら好きなんじゃないかな」と回答するイチローさん。


出典:YouTube

質問した女の子も納得したのか、驚かされたのか「おぉ~」と声をあげました。


出典:YouTube

夜は判断力が鈍るからダメ

なぜ朝なのか?という理由を説明するにあたって、「夜はダメです。判断力が鈍るから」と力説するイチローさん。そして、「(例えば結婚など)重大な決断をしなければいけない時は朝にするべき」と続けました。


出典:YouTube

つまり、朝は頭がクリアで冷静な判断が下せる時間帯であり、そんな時に頭に思い浮かぶ人は「好きな人」なのでは?ということですね。

さらにイチローさんは、「そもそも寝ないと判断できない」「健康じゃないとダメ」とも語っています。


出典:YouTube

大きな怪我をすることもなく、20年以上厳しいプロの世界の第一線で走り続けてきたイチローさんの言うことにはなんだか説得力があります。

そんなイチローさんの回答をぜひ動画で最初からご覧ください。



いかがでしたか?イチローさんはすべて自身の経験に基づいて言葉を紡ぎ出しているので、一言一句に重みがありますし哲学を感じますよね。

納得させられる発言の数々

この他にも、イチローさんは様々な質問に答えていて、ひとつの質問&回答毎に動画が公開されています。

例えばこちらの動画では、「暴飲暴食したことはありますか?」という質問に対して、「食事について全然気を使っていなかった」という意外な回答を示したり。



「自信をなくしたことはありましたか?」という質問には、「野球に関して自信をなくしたことはない。でも・・・」と自信をなくした過去の出来事について語ったり、見どころ満載です。



イチローさんの考え方を聞けることも貴重ですし、子どもをはじめとした質問者たちとフランクに触れあうイチローさんの姿も貴重な動画だと思います。



こちらの公式YouTubeチャンネルには20本以上もの動画が公開されているので、ぜひご覧くださいね。

SMBC日興証券株式会社 – 公式YouTubeチャンネル

おしえて!イチロー先生 by SMBC日興証券 – 特設サイト

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:YouTube(そもそも「好き」ってなんですか?【おしえて!イチロー先生】) / YouTube(暴飲暴食したことはありますか?【おしえて!イチロー先生】) / YouTube(自信をなくしたことはありましたか?【おしえて!イチロー先生】) / YouTube(いつも前向きじゃないといけないでしょうか?【おしえて!イチロー先生】)


関連記事リンク(外部サイト)

牛がニャンコの全身をグルーミング。徐々に牛の数が増えていき凄いことに(笑)
百舌鳥は3文字なのに・・・読み方はなぜ「モズ」と2音なの?
【要注意】巧妙な手口で個人情報を聞いてくる・・・佐川急便を名乗る不審な電話に気をつけて!

  1. HOME
  2. 動画
  3. そもそも「好き」ってなんですか?イチロー先生の哲学的な回答に子どもたちも納得
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。