リーダー層に必要な“新たな視点” を得る方法
子どもの頃、「相手の気持ちになって考えてみなさい」と親や先生に注意されたことはないだろうか。実はこの“自分以外の視点で考える力”というのがビジネスでは重要になってくる。
経営コンサルタントの石原明さんは『すべてが見えてくる飛躍の法則−ビジネスは三人称で考える−』(アスペクト/刊)で、「人称」という概念を使いながら、その重要性を説いている。
「人称」とは発話の話し手、聞き手、第三者を区別するためのもので、一般的に区別すると一人称は「自分」、二人称は「相手」、三人称は「回りの人」となる。石原さんはこの「人称」をビジネスに役立てるために新たに解釈し、一人称は「自分目線」、二人称は「相手目線」、三人称は「まわり目線」、四人称は「マーケット目線」、五人称を「業界目線」といった具体に、ビジネスにおける「視野の広さ×時間軸」の尺度として捉えている。
これらの人称の中でも重要なのが二人称の「相手目線」、つまりお客様目線であることは分かるが、三人称の「まわり目線」とは一体どのようなものなのか?
石原さんの言う三人称視点とは、「結果としてどういう影響をまわりに及ぼすかということがわかる思考」を指す。つまり、第三者がそれをどう見るのかということだ。
例えば、お客様目線で考えていくと、行き過ぎた顧客第一主義に陥ってしまう可能性がある。そこで行き過ぎないようにするためには“自分のしていることを相手がどう見ているかと同時に、それを回りの人がどう捉えているかということを時間軸(その行動が3ヵ月後や6ヵ月後にどういう結果を引き起こすか)も含めて考えられる視点である”第三者の視点が必要となる。特にリーダー層はその視点が欠けてしまうと、組織自体が暴走してしまいかねないのだ。
では、この「三人称」視点を身につけるためにはどうすればいいのだろか。石原さんは5つのポイントを挙げている。
(1)自分(自社)に適した人称の範囲を規定する
自分や自分の会社のビジネスの環境で必要とされる人称と、それに対応した範囲及び時間軸の定義を決める。リーダーの場合は三人称(モノゴトを判断する基準が、自分目線と相手目線、回り視点を持ち、時間軸は、6ヶ月後を考慮して判断する立場)、課長クラスは四人称(三人視点に加えて、判断の基準にマーケット目線が加わり時間軸は1年後を考慮して判断する立場)となる。
(2)思考の範囲を広げるために、目線を高くする、引いて考える
問題に直面したときも、自分や相手の問題解決だけに捉われず、一歩視点を引いて考えることが大切だ。
(3)問題の中に自分を入れない、人ごととして考える
多人称視点にいたるための必須要素である「客観的な思考や視点を持つ」には、問題と自分の間にしっかりと距離を取ることが必要である。
(4)登場する人物の数を増やして思考する
問題が複雑化した際に使えるのがこの方法。つまり、経営者ならどう考える、部長ならどう考える、といった具合である。
(5)時間軸を長くする
こちらも問題が複雑化した際に使える方法。1年後、3年後、10年後などの長いスパンで物事を考えたとき、今の結論とは違った解答が出てくることも多く、ビジネスモデルの構築には欠かせない。
ステークホルダーが多いビジネスの現場において、自分や相手のことだけを考えていると、いつの間にか周囲に多大な迷惑を及ぼしていたということもある。そうならないためにも、「三人称」「四人称」「五人称」といった視点を身につけることは大切だ。
もしなんらかの問題に直面したときは、自分や相手だけではなく、多人称の視点からも考えてみて欲しい。そのとき考えていることとはまた違った結論が見えてくることもあるだろう。
(新刊JP編集部)
●(新刊JP)記事関連リンク
・「言い訳をしない人」が成功する理由
・忙しさに酔っている人が成功しないのはなぜ?
・ビジネスで成功する20代 7つの特徴
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。