「なんで嘘つくの!?」と視聴者たちは怒り 元フジテレビ・大島由香里アナウンサーの『チャーハン手作り偽装疑惑』を知っていますか?

このチャーハン
ニチレイでも味の素でもねえ
コストコのチャーハンだ!!
特にニンジンが特徴的 #ヒルナンデス pic.twitter.com/uPsUmsO0ri
— かれら (@carrera29333511) March 16, 2020
16日放送の日本テレビ『ヒルナンデス!』に、元フジテレビでフリーの大島由香里アナウンサーが出演。自宅冷蔵庫の中身を公開し、冷凍チャーハンを「手作り」と紹介するも、視聴者から「どう見ても市販の冷凍チャーハン」といった声が殺到しているようです。
この日、番組では「冷蔵庫の持ち主は誰?」という企画で、大島由香里アナウンサーが出演。公開された冷蔵庫の中からは大島アナの大好物だというチョコレートやビール、そして冷凍庫の中からはフリーザーバッグに入った冷凍チャーハンや冷凍パンなどが出てきました。
この冷凍チャーハンについて、進行の森三中が「手作り?」と尋ねると、大島アナは『そうですそうです』と即答。『子どもが野菜をそのまま食べてくれないんですけど、細かく刻んでチャーハンにするとすごく食べてくれる』と作り置きしているものだと説明し、テロップとナレーションでも「子どものために食事は手作りにこだわる」と強調されていました。
加えて、『子どもがいるとやらざると得ない』『いかにして子供も食べられる料理にするか試行錯誤している』と語り、母親として子供のために努力している様子が見受けられます。
参考記事:夫から「離婚したい」と宣言されたSHELLY(35)の離婚劇から小倉優子の今後を予想 意味不明な相手からの『遮断』に打ち勝つには… | TABLO
しかし、大島アナが「手作り」として紹介した冷凍チャーハンに、「市販の冷凍チャーハンでは?」といった疑惑が浮上しているようです。
視聴者からは、
「大島由香里の手作り冷凍チャーハンが、どう見ても市販の冷凍チャーハンで驚いた。手作りでパラパラご飯の状態で冷凍するなんて出来ないでしょ!?」といった声をはじめ、
「自分で作ったチャーハンを冷凍するとあんなパラパラになる?? どう見ても市販の冷凍チャーハンなんだけども。本当ならやり方教えてほしい」
「買って冷凍してますって言えばいいのになんで手作りなんてクソみたいな嘘ついたの?」
「やっぱりそうだよな。自分で作ったチャーハンにしてはパラパラすぎ…素直に最近の冷凍チャーハンって美味しくないですか? って言えばいいのに」
「わざわざジップロックに入れ替えて…しょうもない見栄を張る人なんだなぁ」
「本当に冷凍食品なら、手作りです!って全国放送する度胸すごいな」
「大島由香里、普段から料理しないから冷蔵庫も小さいし冷凍食品は手作りに偽装できるって思ったんだろうな…」
などといった声が殺到。
関連記事:別居、離婚の元フジテレビ・大島由香里アナ 地元での評判を取材してみると意外にも… | TABLO
また、手作りだというロールパンについても、
「どう見てもウチのヤマザキのロールパンと同じ形!」といった指摘が寄せられていました。
『ヒルナンデス!』放送翌日の17日、大島アナはTOKYO MX『バラいろダンディ』に生出演。番組内で、この件について話を振られると『今日MXで打ち合わせでこのネタをやるって聞いたときに「こういうのが一番傷つくんですよ」って言ったし、私が傷ついてしょげているのを見れば見るほどMXの人は笑ってるんだろうなって……』などとコメント。改めてチャーハンが手作りであることを主張し『作ってるものを作っていると証明するのも馬鹿らしい』『誰のために証明しないといけないの?』としていましたが、これに対しても視聴者からは「まだ言い張るんか…」「え? 冷凍でしょ? 自作であんなパラパラに冷凍できる人いる?」などといった声が寄せられ、いまだ疑惑を払拭することはできていないようです。(文◎絹田たぬき)
関連記事リンク(外部サイト)
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。