「暖かい」と「温かい」はどちらも『あたたかい』と読むけどその違いは何?使い分けのポイントは?

access_time create folder動画
「暖かい」と「温かい」はどちらも『あたたかい』と読むけどその違いは何?使い分けのポイントは?

私たちが普段から何気なく使っている「あたたかい」という言葉ですが、漢字で書くと「暖かい」とも「温かい」とも書けますよね。この違いについて知っていますか?

実は漢字の成り立ちも違うことから、意味合いも若干変わってきます。英語圏では統一されているのですが、日本では使うシーンも漢字によって変わるので注意しましょう。

今回は、そんな「暖かい」と「温かい」の違いについてご紹介します。

「暖かい」と「温かい」の成り立ちから見る意味の違い

「暖かい」と「温かい」、この2つは実は漢字の成り立ちが根本的に違います。

そもそも漢字の意味合いが根本的に違うものを指すので、使う際には注意が必要となってきます。ここでは、まず「暖かい」「温かい」それぞれの成り立ちから見ていきましょう。

「暖かい」

「暖かい」に使われている偏の「日」は太陽の象形文字であり、つくりの「爰」は上下から手を引き合う様子を指す象形文字となっています。ちなみに「爰」には緩やかという意味があります。

その意味が転じて日が出て温度が高まった様子を指すようになったのが「暖かい」という言葉です。暑くもなく寒くもなくどちらかというと「程よい気温」を指しますね。

「温かい」

「温かい」の旧字は「溫」で偏の「氵」は水の流れを意味しています。「囚」には加熱された食べ物や保温された状態の食べ物の他、水蒸気などの意味があります。「皿」は「器」の象形文字です。

暑くもなく寒くもない「ちょうどいい温度」を示すのですが、他にも「穏やかや和やか、優しさ」といった気性についての意味も含まれています。

また、あまり一般的ではありませんが大切にすることや復習することなどの意味もあります。主に飲み物や食べ物など、口にするものや手にするものを「温かい」で表現することが多いですね。

「暖かい」と「温かい」の対義語の違い

漢字の「暖かい」と「温かい」にはそれぞれ違いがあるのですが、その中でも対義語を知っておくとよりわかりやすいです。ここからはそれぞれの対義語をご紹介します。

「暖かい」

対義語:寒い

主に「気温の低さを表す際に使われる言葉」で、対比する際は「暖かい季節⇔寒い季節」などと表現するのが一般的です。

「温かい」

対義語:冷たい

主に「ものの温度が低いことを表す際に使われる」他、思いやりの有無を表現する際に使われる言葉です。

対比すると「温かいコーヒー⇔冷たいコーヒー」、「心が温かい人⇔感情の薄い冷たい人」などとするのが一般的です。

英語表現はどちらも同じ?!

英語圏では「暖かい」「温かい」どちらの意味も含む言葉として「ウォーム(warm)」が使われています。日本のように状態によって使い分けるのではなく「あたたかい状態」を総じて表す言葉です。

他にも英語圏では「ホット(hot)」などの言葉が使われることがありますが、これは「あたたかい」ではなく「熱い」を意味します。肌で感じるものの中でも単語によって意味が違ってくるわけです。

主にウォームは温度を表す際に使われる他、「ぬるい」などにも対応できる万能な言葉となっています。対して日本語では気温などもそうですが、状況によって使い分けることが多いです。

ただ、英語圏で人の思いやりなどを示す時にはウォームネス(warmness)やウォームス(warmth)など変形した単語を使うこともあるので注意しましょう。

「暖かい」と「温かい」使い分け

ここまで、「暖かい」と「温かい」について、成り立ちや対義語での違いを見てきましたので、使い分けについて意味も含めてご紹介します。

身体全体で感じるなら「暖かい」だけど、手や指や足や舌といった身体の一部なら「温かい」になります。ただ、これも状況によって違い「手が暖かい」「足が温かい」など、その部位内で全体を表す際には両方使えます。

若干ニュアンスが違ってくるだけで意味は似ているので間違って覚えている人も多いです。会話では発音が同じなので通じますが、文章にすると伝わる意味も変わるので注意してくださいね。

≪Point≫ 
暖かい:寒くもなく暑すぎもしない気温・体全体で感じる場合に用いる 
温かい:冷たくないし熱くもないちょうどいい温度・体の一部で感じる場合に使用する

「暖かい」と「温かい」の使用例

「暖かい」と「温かい」はシーンによって使い分けなくてはなりません。

特に対象となるものによって使う言葉が違ってくるため、意味を理解して使っていくことが必要となります。以下はそれぞれの主な使用例となるので、ぜひ参考にしてみてください。

1.色の場合:
〇暖かい色⇒暖色
×温かい色

2.人柄の場合:
〇温かい人柄⇒温和
×暖かい人柄

3.料理の場合:
〇温かい料理=シチューなどの加熱された料理やステーキなど焼いた料理、できたての料理
×暖かい料理

4.部屋の場合:
〇暖かい部屋=暖房などで暖められた部屋
×温かい部屋

5.服の場合:
暖かい服=防寒性に優れた服
温かい服=炬燵などで温めた服や脱いだ直後の温もりのある服

6.両方の漢字が使われる場合:
〇温暖地⇔寒冷地

まとめ

「あたたかい」という言葉を漢字にすると、どちらも意味が似ていて迷うこともあると思います。ただ、どっちが正解かわからなくなった時には、対義語の「寒い」と「冷たい」をイメージするとわかりやすいですね。

「寒い」と「冷たい」に入れ替え、適切になる方が正しいという見極め方もできます。その他、シーンごとに使用例も違ってくるため、意味を正しく理解して上手に使っていきましょう。

関連記事リンク(外部サイト)

大丈夫かワン!?パジャマの中に入って出られなくなったダックスフンドを救出するハスキーが賢い!
日本を代表する急流の河川「日本三大急流」ラフティングのスポットとしても知られる急流の川をご紹介!
蛇が不思議なダンスをしている衝撃の映像!と思ってよーく見たら・・・実は怖いカラクリがあった

  1. HOME
  2. 動画
  3. 「暖かい」と「温かい」はどちらも『あたたかい』と読むけどその違いは何?使い分けのポイントは?
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。