槇原敬之の再逮捕を受けてなぜかトレンドに上がった、あのミュージシャン マッキーも彼のように“美男子”になって復帰できるか

世間を驚かせたシンガーソングライターの槇原敬之容疑者(50)の覚せい剤取締法違反の容疑による逮捕。報道によると槇原容疑者は自宅マンションで覚せい剤を所持していた疑いが持たれています。槇原容疑者といえば人気絶頂だった1999年8月にも覚せい剤取締法違反で逮捕されているので、今回で2度めということになります。
関連記事:槇原敬之、覚醒剤所持でまた逮捕! 過去には薬物のおかげでCDが売れまくった珍事も | TABLO
槇原容疑者の逮捕を受け、ネットではショックの声が続出。槇原容疑者は『どんなときも』『もう恋なんてしない』といった大ヒット作品があるだけでなく、SMAPの『世界に一つだけの花』、松本人志さんに『チキンライス』など、他の人気アーティストへの楽曲も多数ある存在。最近では木村拓哉さんの初ソロアルバム『Go with the Flow』にて『UNIQUE』という曲を提供するなど音楽業界に絶大な影響力があるのは誰もが知るところ。
アーティストが犯罪を犯した場合、CDの回収やデジタル配信が停止という処置を取る音楽会社も多く、もう槇原容疑者の名曲が聴けなくなるのではと心配する声や、逮捕後のアーティスト活動を憂う声が多数上がっていました。
そんな中、槇原容疑者の再逮捕を受け、Twitterのトレンドに名前が上がったミュージシャンがいます。その人物とは岡村靖幸さん(54)。槇原容疑者と同じように、多数の名曲と熱烈なファンを持つシンガーソングライターですが、岡村さんも覚せい剤取締法違反による3度の逮捕歴が。
参考記事:槇原敬之容疑者の“ハイテンション動画”を放送 「とくダネ!さんよ〜、これはいくら何でも印象操作でしょう?」と疑問の声 | TABLO
2003年1月に覚せい剤取締法違反で逮捕され、執行猶予がつくも2005年7月に同じ罪で2度めの逮捕をされ、執行猶予中だったということで懲役1年6か月の実刑判決。出所後の2007年の夏に野外フェスにて活動するも、2008年2月に同罪による3度めの逮捕で、またも懲役2年の実刑判決をうけてしまったのです。
「2000年代は岡村ちゃんファンにとって苦難の時期といっても過言ではありませんでした。しかし2011年復活時、すっきり痩せてまるで木村拓哉さんかと見間違えるような美ビジュアルを取り戻してファンの元に帰ってきて以降、シングルやアルバムをコンスタントにリリースしたり毎年ツアーを行うなど精力的に活動。人気ミュージシャンからもリスペクトされ、多数のコラボを行うなど絶好調です。槇原さんも岡村ちゃんのように逮捕後も音楽活動を再開して欲しいですが、それぞれのキャラや精神状態もありますし、どうなりますかね…」(音楽事務所勤務)
ネットでも音楽活動の継続を望む声がたしかに多かったものの、本人的には今、何を思っているのでしょうか……。(文◎小池ロンポワン)
あわせて読む:BOØWY、ZIGGY、リンドバーグを手掛けた音楽プロデューサーの転落人生 覚醒剤、難聴、シェアハウス暮らし…そして復活を賭ける | TABLO
関連記事リンク(外部サイト)
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。