「スノー」の名を持つ植物3選~白く美しい花や実を楽しもう
雪の季節。雪(スノー)の名を持つ植物は、真っ白な花や実が美しいものばかり。
ぜひあなたも育ててみませんか?
楚々とした姿が魅力! 「スノー」の名を冠するガーデン植物
冬が花期の「スノードロップ」、スノードロップによく似た「スノーフレーク」、「雪晃木」の和名をもつ「スノーベリー」の魅力や育て方のポイントをご紹介します。
スノードロップ
© shutterstockスノードロップ(ヒガンバナ科)は、寒さ厳しい2月から早春にかけて咲く球根植物。
うつむくように咲く白い花は、和名で「マツユキソウ(待雪草)」のとおりのたたずまいです。
また、キリスト生誕から40日目になる2月2日の聖燭節のころ咲いているので、「キャンドルマス(聖燭節)・ベルズ」と呼ばれていたのだとか。
スノードロップは草丈10~15㎝程度の小さな草花ですが、性質は大変強健。
一般に球根植物は、他の植物に比べ育てやすいといわれますが、なかでもスノードロップは植え付けてしまえば、ほとんど手がかかりません。
そのうえ耐寒性に富み、半日陰でもしっかり育ちます。
春から夏は葉を茂らせ、冬には葉を落とす落葉樹の株元に植えるのもGOOD。
花が終わった後、葉が枯れるまでそのまま育てて、球根を太らせれば、翌年の冬にも可愛い花を付けてくれますよ。
スノーフレーク
© shutterstockスノーフレーク(ヒガンバナ科)は「雪片」を意味します。
しかし、原産地の中央ヨーロッパでは夏に開花する場合が多いことから、英名は「サマー・スノーフレーク」。
スノーフレークは、似た名前のスノードロップと混同されることが多いのですが、スノーフレークの花には縁に緑のドット模様があります。
花はスノードロップより後の、サクラと同時期に咲くところに開花。
またスノーフレークはスノードロップより大きく、草丈20~45cmにもなるのが大きな違いです。
なお、スノーフレークの花を美しく咲かせるためには、冬場、5度程度の寒さに当て育てるのがコツ。
過保護に暖かい環境下で育てると、葉が茂るばかりで花がつかないことも・・・。
ただし、氷点下になると凍って株が痛むので注意して。
スノーベリー
© PIXTAスノーベリー(スイカズラ科)は洋名で、和名を「雪晃木(セッコウボク)」といい、洋の東西を問わず愛されている耐寒性落葉樹。
樹高1~2mほどの低木で、枝の先にたくさんの白い実をつける姿が見事です。
1㎝ほどの白い実は秋から付きはじめ、冬頃まで楽しめます。
実物は鳥害が心配されますが、スノードロップは鳥に食べられることが少ないので、鳥よけを施さなくてもOK。
耐寒性・耐暑性ともに強く、大きくならないので管理もラクと、ビギナーにもおすすめの品種です。
あまり乾燥しすぎる環境は苦手なので、地植えするときは避けてください。
また、真夏に日当たりが良すぎると株が痛む場合があるので、夏は半日陰が最適です。
冬から春の落葉期に、半分以下~短く剪定しておくと、形よくまとまります。
いずれも、「雪」の名にふさわしい美しさ!
花壇やベランダガーデンで、ぜひ育ててみてくださいね。
「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。