いつもの飲み物が知育につながる!『さわやか果物 毎日の朝シリーズ 学研図鑑LIVE ARパッケージ』は専用アプリで3DCGが出現
毎日の食卓にある飲み物が知育にもつながる注目のパッケージが期間限定で発売される。『さわやか果物 毎日の朝シリーズ 学研図鑑LIVE ARパッケージ』は、専用アプリでパッケージに描かれた恐竜などをスキャンすると、3DCGが出現する。リアルな恐竜たちにお子さんも夢中になるだろう。今回は、家族で楽しめる『さわやか果物 毎日の朝シリーズ 学研図鑑LIVE ARパッケージ』について紹介する。
知育につながる期間限定パッケージ
株式会社エルビー(埼玉県蓮田市)は、お茶や清涼飲料などを主に製造・販売する会社。今回、そんなエルビーの商品から家族で楽しめる期間限定パッケージが2019年8月27日より発売※される。
※巨峰水:8/27~ もも水、バナナオレ、ベリーオレ:9/3~
家族で楽しめる期間限定パッケージ
『さわやか果物』(1,000ml・希望小売価格 税別120円)は、もも水・巨峰水・なし水の3種類。フレッシュな果汁感とスッキリとしたキレの良い後味が特徴で、カロリー0なのも嬉しい。『毎日の朝シリーズ』(1,000ml・希望小売価格 税別141円)は、バナナ2本分の食物繊維をコップ1杯で摂れるまろやかなバナナオレと、1日の不足分の鉄分をコップ1杯で摂れる4種のベリーを使ったベリーオレの2種類。
側面に方法が記載されている
『さわやか果物 毎日の朝シリーズ 学研図鑑LIVE ARパッケージ』(2019年8月27日発売※期間限定)は、パッケージ側面にある写真を専用アプリからスキャンすると3DCGが出現する。
早速アプリをダウンロードして体験してみよう。
専用アプリをダウンロードしてスキャン
QRコードをスキャン
まずは、パッケージにある写真の下にある無料の「ARAPLLI」のQRコードからダウンロードしていく。
アプリを開いたら写真をスキャンしよう。
黄色い丸が表示されればスキャン完了
スキャンする方法は画面いっぱいに写すこと。真ん中に黄色いマークが出ればスキャン成功!
画面の中に恐竜が現れる!
リアルな3DCGのステゴサウルス
『さわやか果物 毎日の朝シリーズ 学研図鑑LIVE ARパッケージ』は、パッケージごとに楽しめる内容が変わる。
最初に試したのは『さわやか果物 巨峰水』のステゴサウルス。スキャンすると、画面にはリアルなステゴサウルスが出現! ゆっくりと画面の中をのしのし歩きまわる姿に大人でも思わず見入ってしまう。
手のりステゴサウルス
大きさや向きを画面上で自在に変えることができるので、手のひらに乗せて遊ぶことが可能。
カメラ機能がついているので、写真に収めて楽しもう。
毎日の朝バナナオレはトリケラトプス
次は、『毎日の朝バナナオレ』のトリケラトプスを出現させてみよう。
リアルな恐竜が目の前にいるよう
何気ない日常に、リアルな恐竜が現れる。絵柄も恐竜や生き物などこどもが興味を示しそうなものばかりなので、家族でいろんな写真を撮って遊べるだろう。
全部で8種類のARを楽しめる
エサを食べるホオジロザメが見れる
飛び出すARはパッケージごとに違い、各2種類ずつの全部で8種類。『さわやか果物 もも水』はくらげとホオジロザメ、『さわやか果物 巨峰水』はステゴサウルスとパラサウロロフス。『さわやか果物 なし水』のみ通常パッケージとなっている。
夜空に浮かぶ星の勉強に役立つ
『毎日の朝バナナオレ』は、トリケラトプスとエウオプロケファルス。『毎日の朝ベリーオレ』は、星座のおとめ座とてんびん座。
『さわやか果物 毎日の朝シリーズ 学研図鑑LIVE ARパッケージ』は、2019年8月27日より順次スーパーなどで購入可能。
大きさや向きを変えて楽しめるARは想像以上にリアル。飲み物が知育につながるので、ついつい手を伸ばしてしまいそう。
関連記事リンク(外部サイト)
ゴクゴク飲んでもカロリー0!『さわやか果物 もも水 / なし水』がキレ良くなってリニューアル!
飲むだけで栄養補給!『毎日の朝バナナオレ/ベリーオレ』でフレンチトーストを作ってみた!!
家庭で抹茶を手軽に楽しめる『宇治抹茶グリーンティー』牛乳で割るだけでカフェ風ドリンクアレンジも!
淹れたてのお茶の風味がいつでも楽しめるチルドの無糖茶『香りごこち』
炭焼珈琲の深みを感じる至高の一杯。芳醇な香りと豊かなコクを詰め込んだ『京都 小川珈琲 炭焼珈琲』
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。