何度も滅びて再興する三体世界の文明、それが地球にもたらすもの

access_time create folder生活・趣味

何度も滅びて再興する三体世界の文明、それが地球にもたらすもの

 質・量ともに中国の現代SFの隆盛がめざましい。その頂点に位置するメガヒット作が本書『三体』だ。もとはSF専門誌〈科幻世界〉に連載されたもので、2008年に単行本が刊行。続篇の『黒暗森林』『死神永生』と併せ、これまでに2100万部を売り上げたとも言われている。ケン・リュウの手による英訳版はヒューゴー賞を射止めた。おそらく今世紀に入ってからいままでのSFシーンにおいて最高の話題作だ。

 それがついに邦訳なった。

 ストーリーは文化大革命の混乱から幕を開け、時代をまたぎながら思わぬ方向へと発展していく。女性科学者・葉文潔(イエ・ウェンジエ)が秘密裏に宇宙へ向けて発信したメッセージ、「物理学は存在しない」と書き残して死んだ物理学者の謎、国際的なエリート科学者で構成された〈科学フロンティア〉の暗躍、Webで提供されるゲーム『三体』(複数の文明が滅びていくシミュレーション)のありえないほどの生々しい現実感、そして予想もしなかった異星文明とのファーストコンタクト。

 これらエピソードのつながりを、ここで明かすのは避けよう。読者一人ひとりがこの作品を読み、アイデアが複雑に絡みあい、驚異が尻上がりにエスカレートするのを体験してもらうのが第一だ。

 また、どこに着眼点を置くかで、作品の味わいも変わってくる。ぼくがもっとも惹かれたのは、ゲーム『三体』の世界が、三つの太陽を持つ惑星に設定されている点だ。つまり多体問題である。一般に三体以上の質量が相互作用する系のふるまいは、解析的に解くことはできない。太陽・地球・月のように質量差が大きい場合は、起こりうる偏差は無視できる(地球上で日常生活を送るうえで)範囲にとどまるが、太陽がみっつとなればカオスだ。そんな太陽系にある惑星に生命が発生したら、いかなる文明が営まれるだろう。

 劉慈欣の優れている点は、これを斬新な設定として据えただけではなく、地球に住むわれわれの社会との対照として描きだした点だ。これがアメリカの伝統的なSF(たとえばハル・クレメントやラリイ・ニーヴン)ならば、地球人は観察者あるいは冒険者として三体世界を探索する。しかし『三体』では、三体世界の危機や焦燥を映し鏡として、現代中国社会・国際社会が抱える問題がクローズアップされるのだ。

 しかも、それはテーマ的な面だけにとどまらない。ゲーム『三体』は一種の緩衝材あるいは検討材料として導入されたものであり、その向こう側に実際の三体世界(ゲームとまったく同じではないが)が存在し、地球に接触してこようとしているのだ。

 それを知ったひとびとのなかには「三体文明に地球文明を矯正してもらい、地上に調和をもたらそう」と考える者があらわれ、その勢力が急速に拡大していく。地球三体運動と呼ばれるこの層は、けっして一枚板ではなく、内部には複雑な派閥構造と意見の相違があった。

 終盤の少し手前で描かれるこの状況は、いきなり顕在化したものではない。物語の冒頭で語られる文化大革命の混乱から、形を変えながらつづいていたのだ。『三体』という作品がアイデアの斬新さだけではなく、小説としての奥行きを示すのはこうしたところである。

 ただし、アイデアの面でも終盤でとてつもない爆弾が炸裂する。現代物理の知識とジャーゴンを駆使している点ではグレッグ・イーガンばり、奇想天外さにおいてはバリントン・J・ベイリーにも負けない。物語もいきなり転調して、ひゃあ、これはどうなっちゃうの……というところで、次巻につづく。

 しかし、ご心配なく。第二部『黒暗森林』も第三部『死神永生』も、邦訳が予定されている。待ち遠しい。

(牧眞司)

■関連記事
【今週はこれを読め! SF編】架空都市をめぐる36の断章
【今週はこれを読め! SF編】もはやそれほど危険ではないが、アイデア・ストーリーとして面白い
【今週はこれを読め! SF編】狂気が漂う異様な作品ばかりの短篇集

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 何度も滅びて再興する三体世界の文明、それが地球にもたらすもの
access_time create folder生活・趣味

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。