超気もちいい!キッチンの分類収納術5選

収納の基本は、アイテムごとに“家”を作ること。使ったら家に帰すことを習慣にすれば、散らからなくなります。kayokoさん(@kayo.home00)の収納術をマネをすれば、取り出してしまう動作がうんとスムーズに!ストレスフリーな“美収納”を手に入れちゃいましょう。
kayoko さん(@kayo.home00)
生活動線が考えられた、数々の収納アイデアをSNSにて記録中。整理収納アドバイザー、住宅収納スペシャリストとしても活躍。
インスタグラム▶https://www.instagram.com/kayo.home00/
kayokoさんの収納術
今回教えてもらったのは、キッチンの引き出し内の上手な収納術。
「あれどこいった?」ということがなくなる超絶分類テクを見ていきましょう!
【1】タオル・スポンジを分類収納

プラスチックバスケットを引き出し内の仕切りとして活用。
引き出し内でスポンジやタオルがごちゃ混ぜになる心配もありません。
タオルは、プラスチックバスケットの大きさに合わせてたたむのが、きれいに見せるコツなのだとか!
【2】掃除グッズを分類収納

背の高いスプレーボトルや洗剤などは深さのある引き出し内へ。
ファイルボックスに入れておけば、倒れる心配がなくなるのはもちろん、液だれで引き出しを汚す心配もなくなります。
手前のあまったスペースには、アルミホイルやラップ類を立てて、スペースを無駄なく使っているのもGood!
【3】コップ・小皿を分類収納

コップや小皿などは、浅い引き出しに並べて収納。
重ねずに置くことで、開けた瞬間にお目当てのものをすぐ見つけられるようにしています。
見た目も美しいから、引き出しを開けた時のテンションも上がりそう!
【収納4】カトラリーを分類収納

細々としたカトラリー類は専用の収納ケースを活用!
お箸やスプーンなど、アイテム別に分けてしまうのが鉄則です。
詰め込みすぎず、スペースに余裕をもたせて収納すると取り出しやすくなりますよ。
【収納5】粉物やお米の収納

パスタや小麦粉など、湿気NGな粉物や乾物は密閉できる専用ケースに収納。
パッケージの袋から入れ替えず、そのままケースにしまうだけでも見た目がグンときれいになりますよ。
いかがでしたか?
ぜひkayokoさんのアイデアを参考にして、引き出し収納の見直しにトライしてみてくださいね。
インスタグラムのフォローはこちら

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。