島根県「日本酒発祥の地」を体感する“しまね旅”へ いま訪ねたい味わいたい老舗酒蔵の銘酒をチェック

縁結びの神様、出雲大社(いづもおおやしろ)がある島根県は、「日本酒発祥の地」ともいわれている。

日本最古の歴史書『古事記』の出雲神話でスサノオノミコトがヤマタノオロチを酔い潰した「八塩折(やしおり)の酒」が登場することや、『出雲国風土記』に「佐香の河内で神々が集って御厨を建てて、酒を造って酒宴を開いて…」と記され、島根県は古代から日本酒と深い関わりがある。

そして『出雲国風土記』に登場する佐香神社(出雲市)は、酒造りの神様である「久斯之神(くすのかみ)」が祀られ、神社の名称である「佐香」は「酒」の語源となる言葉であることから、ここが“日本酒発祥”の地であるといわれるようになった。

そこで、いま“しまね旅”へと出るなら、“島根の銘酒”を訪ねる・味わう時間もいい。

李白酒造(松江市)「李白」

李白酒造は明治15年、水と緑の自然豊かな島根県松江の城下町に創業。

李白酒造の経営理念は「酒文化を普及し正しく後世に継承する」。

「李白」の由来は酒を愛し詩を愛した唐代の詩人に因み同県出身の元首相若槻禮次郎氏により命名された。

出雲神話に出てくる酒造りの伝統、地方の食文化を後世に継承し、世界で愛される芳醇でまろやかな 一杯を醸しつづけている。

rihaku.co.jp

旭日酒造(出雲市)「十旭日」

創業明治2年。「十旭日」(じゅうじあさひ)と出雲大社御神酒の銘柄「八千矛」を醸している酒蔵。

食事と共に楽しめる酒を大切にし、生酛造りや熟成酒なども揃っている。

jujiasahi.co.jp

古橋酒造(津和野町)「初陣」

津和野町の明治創業の造り酒屋。自然に恵まれた環境で、地元の米、清流の仕込み水、伝統の技で、銘柄「初陣」のように常に初心を忘れず酒造りを営んでいる。

uijin.net

岡田屋本店(益田市)「菊弥栄」

明治10年に創業し、以来「菊弥栄」の意味する「日本の弥栄を願う」を柱に、蔵人たちが人々の弥栄を願い、丹精を込めて造り上げる酒蔵。

人々の語らいや四季折々の肴と共に楽しめるお酒を。

www.kikuyasaka.co.jp

隠岐酒造(隠岐の島町)「隠岐誉」

ユネスコ世界ジオパークに認定されている「隠岐諸島」の酒造。島内5つの蔵元が合併し、「酒質の向上に天上なし」を合言葉に、五味の調和を大事にした酒造りを続ける。

okishuzou.com

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 島根県「日本酒発祥の地」を体感する“しまね旅”へ いま訪ねたい味わいたい老舗酒蔵の銘酒をチェック
GZNews

GZNews

巷のマガジンを超えるガジン(GZN)GクラスからZ級まで最新ニュース満載! 毎日更新中!

ウェブサイト: https://gzn.tokyo/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。