【鉄板】片づけ上手さんの収納テクニック5選

インスタグラムでシンプルな収納テクを公開し、人気を集めているえむえむさん(@m_m_home)。数ある収納テクのなかから、初心者さんでも取り入れやすそうなテクをピックアップしてみました。
えむえむさんの収納アイデア
えむえむさん(@m_m_home)が実践中の、暮らしが便利&ちょっと楽しくなる収納アイデアをご紹介。片づけ下手さんでも無理なく取り入れられるはずです。
えむえむさん(@m_m_home)
シンプルでリセットしやすい家づくりを目指した収納やインテリアの事をSNS・ブログに記録中。
インスタグラム▶https://www.instagram.com/m_m_home/
ブログ▶https://ameblo.jp/m-m-home/
【収納1】帽子は吊り下げ収納

「MAWAハンガー」のクリップ付きフックで子供の帽子をハンギング。
子供がサッと取れるだけでなく、帽子の型崩れも少なくなりそうですね!
【収納2】テレビ裏に掃除グッズをセット

テレビ裏のすき間にハンディモップ&粘着カーペットクリーナー(通称コロコロ)をしのばせて。
リビングでよく使う掃除グッズだからこそ、しまい込まないで、取り出しやすいここを定位置にしています。
すぐに掃除ができる動線をつくっておけば、部屋も清潔に保てそう。
【収納3】家計簿は好立地な扉裏に

見直すことが大事なアイテム「家計簿」は、アクセスしやすい収納家具の扉裏にセット。
家計簿の隣に配したボックス内に領収書を納めるなど、グルーピングもされているから、作業もスムーズにできそうです。
【収納4】日用品は専用ケースでまとまり感を出す

ポリ袋や保存袋、ビニール袋などは、専用の収納ケースにしまえば、見た目もすっきり!
パッケージが派手なアルミホイルやクッキングシートなども、無印良品のラップケースに移し替えて生活感をなくしています。
【収納5】冷凍庫は立てて収納がキホン

えのきだけや長ネギ、豚バラ肉など・・・。食材は、保存容器に入れ、冷凍庫に立てて収納しています。きれいにしまうために、同じ大きさ・形の保存容器を選ぶのがコツなんだとか。
また、ラベルを張って、お目当ての食材をひと目で見つけられるようにしているのもNice!
いかがでしたか? どれも実践しやすそうなアイデアばかりでしたね。
取り入れれば、あなたの家の空間もちょっとすっきりするはずです。
インスタグラムのフォローはこちら

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。