後輩が入って来ず、いつまでたっても下っ端仕事…もう辞めるべき?【シゴト悩み相談室】

access_time create folder生活・趣味
後輩が入って来ず、いつまでたっても下っ端仕事…もう辞めるべき?【シゴト悩み相談室】

キャリアの構築過程においては体力的にもメンタル的にもタフな場面が多く、悩みや不安を一人で抱えてしまう人も多いようです。そんな若手ビジネスパーソンのお悩みを、人事歴20年、心理学にも明るい曽和利光さんが、温かくも厳しく受け止めます!

曽和利光さん

株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『悪人の作った会社はなぜ伸びるのか? 人事のプロによる逆説のマネジメント』(星海社新書)など著書多数。

CASE26:「後輩が入らず、入社5年目なのに下っ端です…」(28歳男性・部品製造会社勤務)

<相談内容>

地元の中小企業に入社して丸5年になります。仕事はルート営業が中心。安定的な顧客がついており、気心の知れた人ばかりなので仕事はやりやすく、まあまあ楽しいです。

しかし、小さな会社なので新規採用は欠員補充が中心。社会人1年目の時に転職してきた私が一番の下っ端であり、若手です。そのため、営業のほかにも資料作成や文書整理、コピー取りなどの雑務が回ってきます。

それどころか、四半期ごとの営業締め会の準備や、忘年会、歓送迎会、社員旅行のダンドリも私の仕事。一番下だし仕方ない…と思ってやってきましたが、5年もやらされてさすがに嫌気が差してきました。

会社の業績は悪くないものの、私より若い人の採用は期待薄。今の状況を脱するには、転職しかないのでしょうか?(営業職)

今の状況でも、「先輩としての仕事」は十分経験できる

雑務を否定するのはあまり感心しません。昇格してえらくなっても業務に雑務はつきものですし、工夫次第で雑務から学べることはとても多いからです。

ただ、今の状況に甘んじているのは、確かに問題だと思います。

後輩が入ってくるメリットは、「先輩の仕事ができるようになる」こと。すなわち、仕事を教える、ディレクションする、任せつつ見守る、といったことです。これらはリーダーシップを学ぶきっかけであり、マネージャーの仕事にもつながる大切な経験。今の相談者は、社会人5年目にしてその機会を得られていないということになります。

転職は確かに一つの方法ですが、仕事自体は楽しいと感じておられるようですし、別の会社に転職しても同じようなことが起こらないとも限りません。そもそも、後輩を育てた経験がないならば、転職先でも下っ端からのスタートになるはず。まずは、今の会社でできることを考えたほうが良さそうです。

「若い人の採用は期待薄」ということですが、アルバイトやインターンの採用を提案してみてはどうでしょう?今はどこも人手不足。正社員を採用する体力はなくても、アルバイト、インターンであれば「なるほど、ほしい」となるかもしれません。一番近い先輩として、彼らに仕事を教え、ディレクションを行うことで、リーダーとしての仕事を経験するという方法はあります。

採用が難しいならば、パートナー企業と関わる機会を増やすことをお勧めします。例えば、製品パンフレットを発注している業者、営業ノベルティや年末に配るカレンダーを発注している業者など。彼らとのやりとり責任者に手を挙げてみては?営業提携、事業提携しているところがあるならば、もちろんそういう会社でも構いません。

パートナー企業との関係性は「上下」ではなく「横」ですが、実は権力が影響しない横の関係のほうが「相手を動かす難易度」が高いのです。横の立場の人とコミュニケーションを取って意思疎通を図り、何日までにこういうものを、これぐらいのクオリティでお願いしたいと発注し、計画通りに動いてもらう。苦労はあるでしょうが、こういう業務を通して、現状できていないディレクション業務を学ぶことは可能なはずです。

社員旅行や忘年会の幹事からも、学べることはいくらでもある

なお、あなたが嫌がっている社員旅行や忘年会などの宴会、営業締め会の準備でも、ディレクション業務は十分に学ぶことができますよ。

社員旅行ならば、旅行代理店を巻き込んで旅行プログラムを考えたり、「毎年こちらにお願いするから!」などと相手が喜ぶことを提案しながら、料金は上げずに料理を1品増やしてもらう交渉をしたりする。忘年会や歓送迎会であれば、居酒屋に掛け合って、店が空いている日に宴会を入れる代わりに飲み放題をグレードアップしてもらう。

営業締め会だって、総務に掛け合って大きな会議室を押さえさせてもらい、表彰状を作ってもらったり、ケータリングを入れて打ち上げをしていいか交渉したりと、ディレクションに挑戦する機会はいくらでも生み出せるはずです。

こういう努力を「雑務」と切り捨て、後輩が入って来ないことを嘆くばかりではなく、「自分を成長させる機会だ」という視点を持って、前向きに取り組んでみてはいかがでしょうか?

「あなたが頼りないから若手が採用できない」可能性はないか?

ここまで申し上げてふと気づきましたが、相談者の勤務先は、「若手を採用する体力がない」のではなく、「相談者がいつまでたっても頼りないから、若手を採用できない」という可能性も考えられるのでは?

最近、企業の人事から「新人の面倒を見られる人がいないから、若手を採用できない」という悩みを聞く機会が増えました。若い人は伸びしろがあるし、給与テーブルも低いから採りたいのはやまやま。でも、面倒を見る人がいないから即戦力のベテランを採用している…というのが実情のようです。誰もが知る大手人気メーカーも、同じ理由で新卒を縮小して中途にシフトしているのだとか。もしかしたら、相談者の勤務先も同じ悩みを抱えているのではないでしょうか。

この場合、もし会社が方針転換して「若手を採用しよう!」となっても、あなたがいる部署には配属されない可能性が高いでしょう。

課長に抜擢される人は、課長レベルの仕事ができる人。営業からマーケティングに異動する人は、独自にマーケティングを勉強してすでに知識をつけている人です。

新人が入って来たときに、人事責任者に「あいつ(相談者)は今の立場の中でいろいろ努力して力をつけているから、あいつの下に入れれば安心だ」と思ってもらえるか、それとも「あいつは後輩を指導できそうにないから、隣の部署にしよう」となってしまうのか。今の相談者の状態では、後者と判断される恐れがあります。

もう入社して5年が経つのですから、この状況に危機感を持ったほうがいい。前者(=あいつの下に入れれば安心だ、な状態)になるための準備だと思って、今与えられた業務の中で努力、工夫し、学んでほしいと願っています。 <アドバイスまとめ>

どんな業務であっても

ステップアップのための経験は積める。

無理に転職したところで

今のスタンスでは同じ轍を踏むだけ。

EDIT&WRITING:伊藤理子 PHOTO:平山諭

関連記事リンク(外部サイト)

【マンガ】バリキャリウーマンはなぜ「ハイヒール」をはくのか?
苦手な仕事を「できない」と言ってみたら「何が」変わったのか|ココナラ広報・古川芙美さん
ドラマ『グッド・ドクター』に学ぶ、「この仕事、向いてない」と思った時に必要な2つの行動

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 後輩が入って来ず、いつまでたっても下っ端仕事…もう辞めるべき?【シゴト悩み相談室】
access_time create folder生活・趣味

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。