キャリアや生き方に「絶対解」はない。自分にしかない「納得解」を見つけよう ――秋元祥治『20代に伝えたい50のこと』
大学在学中、21歳で地域活性化に取り組みたいとG-netを創業された秋元祥治さん。経済産業省「地域産業を創り出す33人の演出家たち」のうちの一人として紹介されるなど、活躍されています。そんな秋元さんの著書『20代に伝えたい50のこと』が話題となっています。
『20代に伝えたい50のこと』は現在38歳となる秋元さんご自身が、20代のころに伝えたかった内容をまとめたもの。この本をベースに、“これからの生き方を模索する20代”に向けて「指針」となるような言葉を紹介したいと思います。
第7回目となる今回は、「自分で決めて納得できるか」についてです。
プロフィール
秋元 祥治(あきもと しょうじ)
岡崎ビジネスサポートセンター・OKa-Biz センター長
NPO法人G-net理事(創業者)
1979年生まれ。大学在学中G-netを創業。中小企業支援と若者をつなぐ長期実践型インターンシップ事業を立ち上げ、高校教科書「政治経済」に掲載されるなど高く評価される。一方中小企業支援をf-Biz・小出宗昭氏に師事。2013年よりOKa-Bizセンター長に就任。4年間で8000件を超える相談を受け、売上アップをサポート。3~4週間の相談待ちがでる人気の相談所となっている。経済産業省「キャリ教育アワード」優秀賞、「ものづくり日本大賞」優秀賞などを受賞。早稲田大学社会連携研究所招聘研究員・内閣府地域活性化伝道師。
経済産業省「地域産業を創り出す33人の演出家たち」のうちの一人として、また雑誌「AERA」や書籍『社会起業家になる方法』では、日本の主な若手社会起業家の一人として紹介されている。
一人ひとりの幸せや価値観も違う。だから生き方やキャリアに【絶対解】はない
僕が初めて大学の教員になったのは、2008年のこと。
「大学で授業をしたい」といたるところで言っていたら、紹介をうけて28歳の時に四日市大学で非常勤講師を拝命しました。それから10年経ちました。当初から、そしてここ最近はより、就職や仕事というものについての得も言われぬ不安感を持っている人々が多いように感じます。
メディアを通じて伝えられるニート・フリーターの問題や早期離職者のニュースの影響もあるかもしれません。ただ、根源的には何のために働くのかということ、あるいは人生のあり方の正解はなんだろうという答えを知りたい、ということなのかもしれません。
いつも授業の初めにお伝えすることがあります。
高校までと、大学以降はルールが全く変わるんだ。
大学入試までの受験勉強は、1つの答え【絶対解】がある。
だけれどもここから先は違うんだよ、と。
一人ひとりの幸せや価値観も違うんだから、
生き方やキャリアに【絶対解】はない。
自分自身で考えて、悩んで、そして自分で決断する。
そして、納得して選ぶ【納得解】しかないんだ、と。
地方や田舎でなく、大都会で働き生きることが幸せなのか。
中小企業ではなく、大企業に勤務することが幸せなのか。
古く伝統的な現場でなく、新たなベンチャーが魅力的なのか。
やりがいと手触り感より、給与が高く休暇が多いことが幸せなのか。
別にどっちがいいとか悪いとかじゃないんです。自分で多様な価値観にふれて、考えて、悩んで、それで決めたらいいなと思います。
「都会で・大企業で・安定して・偉くなることが大事だ」という絶対解があった時代はもう終わったように感じます。大学を出たから就職を約束されたわけじゃないし、上場企業でもいとも簡単に経営破綻することもある。
大事なことは自分で決めて納得したものなのか。価値観はずいぶん多様化しているようです。
最近では、一流大学を卒業後、大手企業や外資コンサルティング会社勤務を辞めて、NPOへ転職したり、地域へ移住して地域おこしに取り組む人も目立つようになりました。
自分が自分自身の「人生のオーナー」。だから「納得」できる道を選択する
僕自身のキャリアも、同じように感じる人々もおいでかもしれません。
地元の進学校を経て、早稲田大学に入学しました。僕の母は、「早稲田大学をちゃんと卒業して大企業に入れ」と何度も言ってました。僕が大学を中退してNPOで起業をしたあとですら、暫くの間、今からでも遅くないから、銀行や商社に行ってほしい、行ってほしかったとずいぶん言われました。きっと、高度成長を経験してきた上の世代の人々にとってはそれが「絶対解」だったのかもしれません。けれど、大きな会社に入ることで幸せが約束されるわけではないでしょう。
でもこれは、僕を思ってのやさしさだからとわかっていました。
そして、一つ一つ投げかけられる意見に向き合えば、そのたび「なぜ僕は、わざわざこれに取り組むんだろう」「本当に、僕はこれに取り組みたいのだろうか」と自問自答をせずにはいられないのです。自身の夢ややりたいこと何度も自問自答する機会になり、思いを固めていく上ではとてもよかったのだと、今では感謝の気持ちですらあります。
「批判や反対の声を、どう受け止めたら良いのか…」ということは、この連載の第3回「逆風は、浮力を生むチャンス。批判は、自身の思いを確かめる機会」もご参照ください。
納得解を自身で選ぶには大事なポイントがあります。それは、たくさんの人に会い、多くの経験を重ねること。そしてその中で、自分のモノサシを磨き定めていくこと。自分で物事を決めていくためには、決めるための基準=モノサシがなければいけません。多様な人に出会い、多くのチャレンジを早い段階ですることが、自分の中で大事なこと、そうでないことの基準を固めていくのに大事なこと。価値観は、相対化によってつくられていきますから。 絶対解より納得解。
人生に正解はないのだから自分で決めて納得できるか。
誰かの人生や世間の人生でなくって、自分が自分自身の人生のオーナーだからこそ、自身が納得できる選択をしていくことが大事。
色々なことを言う人がいても、自分で決めて、自分で納得できたらそれでよい人生なのだと僕は考えています。
参考図書
『20代に伝えたい 50のこと』
著者:秋元祥治
出版社:ダイヤモンド社
関連記事リンク(外部サイト)
【マンガ】離職率ゼロ!「引き抜き防止」職場あるある
みんなに好かれる必要がない、と気づいたら楽になった。10人の内5人に好かれ、5人嫌われるのが君子だ、と孔子も言っていた――秋元祥治『20代に伝えたい50のこと』
【マンガ】ワンマン社長の産休徹底サポート (29)
ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。
ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/
TwitterID: rikunabinext
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。