『Twitter』で“どっちに聞こえる?”論争勃発 「Yanny(ヤニー)」それとも「Laurel(ローレル)」?
『Twitter』上では時に、二手に分かれて大論争を引き起こすお題がツイートされたりします。
「青緑×グレー」「白×ピンク」どっちに見える? 白金青黒ドレス問題ふたたび
https://getnews.jp/archives/1933384[リンク]
What do you hear?! Yanny or Laurel pic.twitter.com/jvHhCbMc8I— Cloe Feldman (@CloeCouture) 2018年5月15日
https://twitter.com/cloecouture/status/996218489831473152
「どう聞こえる? 「Yanny(ヤニー)」それとも「Laurel(ローレル)」?」
アメリカの『Twitter』ユーザー、Cloe Feldmanのこのツイートがゲキアツな話題となり、“Yanny”派と“Laurel”派が真っ二つに分かれて論争を展開しています。音声の再生回数は1900万回を超え、2000万回突破ももうすぐという勢いです。CNNやニューヨーク・タイムズといった大手メディアもこぞってこの論争を取り上げています。
Laurel or Yanny? What science has to say
https://edition.cnn.com/2018/05/15/health/yanny-laurel-audio-social-media-trnd/index.html[リンク]
Laurel or Yanny? What We Heard From the Experts
https://www.nytimes.com/2018/05/15/science/yanny-laurel.html[リンク]
you can hear both when you adjust the bass levels: pic.twitter.com/22boppUJS1— Earth Vessel Quotes (@earthvessquotes) 2018年5月15日
https://twitter.com/earthvessquotes/status/996390813939748864
「低音を調整すれば両方とも聞こえるよ」と、動画入りのツイートをした人もいましたが、筆者も含めて「どうしたって“Laurel”としかしか聞こえない」という人多数。筆者はかれこれ50回以上試してみましたが、「Laurel」以外に聞こえたことがありません。
#laurel is ahead of #yanny in search todayhttps://t.co/hZgOvzI33z pic.twitter.com/oEqldRjpfQ— GoogleTrends (@GoogleTrends) 2018年5月15日
https://twitter.com/GoogleTrends/status/996491725118947328
あげくの果てにはGoogleもこの論争に参戦。『Googleトレンド』のデータからは“Laurel”優位ということがわかります。
Ok, so if you pitch-shift it you can hear different things:down 30%: https://t.co/F5WCUZQJlqdown 20%: https://t.co/CLhY5tvnC1up 20%: https://t.co/zAc7HomuCSup 30% https://t.co/JdNUILOvFWup 40% https://t.co/8VTkjXo3L1 https://t.co/suSw6AmLtn— Steve Pomeroy (@xxv) 2018年5月15日
https://twitter.com/xxv/status/996462632998711297
「ピッチを変更すれば”Yanny”にも”Laurel”にも聞こえる」というツイートがあったので試してみました。おぉ、すげぇ。ピッチを下げる(down 30%、down 20%)と「Yanny」って聞こえるよぉぉぉぉ! すっげーよ、あんた。プロフに「テレコミュニケーションハッカー」と書いてあるのは伊達じゃないね。
あなたの耳には「Yanny(ヤニー)」と「Laurel(ローレル)」、どちらが聞こえましたか?
※画像:
https://twitter.com/cloecouture/status/996218489831473152
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 6PAC) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。