プログラミングできる泡!? MITがしずく型のインターフェースを開発

雨のしずくにも似た、鮮やかな泡。これがコンピューターのインターフェースだなんて、誰が信じられるだろうか。

・水の性質をヒントに開発

MIT Media LabのTangible Media Groupが開発したのは、プログラム可能な液体。泡状の物体の本質はプリント回路基板で、低摩擦材料で被覆され、その上に銅配線のグリッドが設けられている。グリッドの電場をプログラムで制御することにより、液滴の形状が変化。コントロールしながら、自由に動かすことができる。

このような素材を選んだことについて、MIT Media Labの研究員Udayan・Umapathi氏は、次のようにコメント。「水は光を曲げるような、興味深い現象を示す天然物質。合併する能力があり、自然に発生します」。

・水滴の特性を生かしたユニークな活用法

MITいわく、活用事例はいろいろあるとのこと。まず、自動ペインターのパレット。携帯電話のカメラで対象物の写真を撮り、オブジェクトを選択。さまざまなカラーを混ぜて、色合いを再現するための信号をパレットに送る。しずくはその信号に基づき、オブジェクトに忠実な色に変化。ユーザーは、絵具のようにパレットのカラーを使って、彩色していくだけ。わざわざ自分で色を作り出す必要もなくなる。

ゲームのキャラクターにしたり、システム化して植物の成長をコントロールすることも可能。アプリと連携させれば、さらに実用性はアップ。専用の透明ディスプレイに水滴を置き、アプリからメッセージを送信。ガラス窓に朝露で文字を描いたような、ロマンティックな表現も簡単にできる。

チームは近日開催される“CHI 2018”で、この研究結果を発表する予定。その後、本格的な開発に取り組むという。完成すれば、革新的な発明になるのは間違いないだろう。実用化される日が、楽しみだ。

souce by Tangible Media Group/MIT Media Lab

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. プログラミングできる泡!? MITがしずく型のインターフェースを開発
Techable

Techable

ウェブサイト: https://techable.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。