3Dプリンティングによる世界初の量産型電気自動車「LSEV」が開発される

・3Dプリンティング技術を活用し、EVを量産

パーツの数は従来の2000点から57点まで大幅に削減され、車両重量は450キログラムと軽量だ。
また、試作や生産のプロセスに3Dプリンティング技術を採用することで、研究開発期間を従来の5年から12ヶ月まで短縮し、投資コストを70%以上軽減できる。
・EVの販売台数は2040年までに4100万台規模に拡大へ
米総合情報サービス会社のブルームバーグによると、電気自動車の販売台数は、2015年時点の46万2000台から、2040年には4100万台まで拡大し、新車販売の35%を占める見通しだという。
「XEV」では、2019年第2四半期に「LSEV」の量産を開始する計画で、すでに、イタリア郵便(Poste Italiane)やイタリアのカーリース会社「ARVAL」などから合わせて7000台を受注している。
「XEV」と「Polymaker」は、両社間の戦略的提携を通じて、3Dプリンティング技術を電気自動車の量産に積極的に採用し、今後見込まれる大幅な需要の増加に対応していく方針だ。(文 松岡由希子)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。