【Interview】もうコインロッカーを探さなくていい!荷物預かりシェアリングサービス「ecbo cloak」
重いスーツケースや荷物を運ぶのに苦労したことはないだろうか。特に旅行では、お土産をたくさん買ったりと荷物が多くなりがちに。そんな時にコインロッカーへ荷物を預けることができればいいが、コインロッカーが埋まっていたり、スーツケースが入るコインロッカーがなかったりする場合もある。このように荷物の預け場所に困っている人に最適なサービスが今回紹介するecbo cloakだ。「荷物が邪魔で手ぶら観光ができない」「一度荷物を置くためホテルにチェックインしなければならない」「コインロッカーを探さなければならない」
これらの問題は全てecbo cloakで解消可能となっている。今回は、ecbo cloakのCEOである工藤慎一氏に話を伺った。
偶然コインロッカーを探している訪日外国人からサービスが生まれた?
Q1:ecbo cloakをサービスとして立ち上げようと思ったのはなぜですか。
もともと荷物の長期保管を目的とした「ecbo storage」の開発を進めていましたが、ある日僕が渋谷を歩いていると、「このスーツケースが入るコインロッカーを探している」と訪日外国人の方に声をかけられ、一緒に探しました。すると40分探してもなかなか空いているロッカーが見つからず、それがコインロッカーに対する課題に着目するきっかけとなりました。調べてみると、渋谷駅周辺のコインロッカーは約1400個あるのに対し、スーツケースが入る大型のコインロッカーはたったの90個ほどしかありません。荷物預かりの現状に課題感を感じ、解決する方法としてecbo cloakを作りました。
Q2:同じような荷物預かりのシェアリングサービスが他にもありますが、ecbo cloakが持つ独自の強みはありますか?
店舗側はコストゼロで始められ、実際に荷物を預かるまでのオペレーションを簡単にしています。店舗側の負担を少なくすることで、サービス導入のハードルを下げ、多くの店舗様に使ってもらえるよう仕組みを作っています。ユーザーにとっては、言語が通じなくても簡単に荷物のチェックイン・チェックアウトができるところです。サイトも多言語対応しており、カスタマーサポート体制も整えているので、誰でも気軽にサービスを利用できるようにしています。これらが強みだと考えています。
Q3:荷物を受け入れるオーナーのメリットはありますか?また、どんなスペースでも登録できるのでしょうか?
オーナーのメリットとしては、次のようなことがあります。
・空きスペースで荷物を預かることによって、ユーザーの利用料金の一部が副収入になる
・荷物預かりをきっかけに店舗の認知につながる
・荷物預かりをきっかけに店舗に足を運ぶ人が増え、集客につながる。スペース登録の条件としては、スタッフが常駐していることが必須です。民家などは想定していません。弊社独自の審査基準があり、それをクリアしたところだけがサイトに掲載されています。
国内よりも訪日外国人のシェア率が高い
Q4:利用するユーザーは国内、海外ユーザーどちらの方が多いのでしょうか。
現在海外ユーザーの方が国内ユーザーよりも多いです。サービスローンチ当初は8~9割が海外の方でしたが、徐々に国内の方の割合も増えてきています。旅行者のみならず、日常使いしていただける方も増えてきているからだと考えています。
Q5:地方創生との取り組みなどは考えているのでしょうか?
はい、考えています。今後どんどんインバウンド客も急増していきますが、地方はまだまだ観光インフラが整っていないところも多いので、集客をしたくても難しい部分があるのが現状です。ecbo cloakはインフラサービスだと考えているので、一緒に取り組むことでサービスの規模を大きくしていくとともに、地方の観光産業の成長に貢献できればと考えています。
Q6:ecbo cloakの今後の展望を教えてください。
荷物の一時預かり拠点を軸にしたサービス展開を考えています。例えば預けた荷物を次の移動先に運ぶサービスの構築や、グローバル展開を考えています。
これから2020年の東京オリンピックに向けて、訪日外国人がさらに増える見込みで、このような「荷物を預けたい観光客」と「荷物を預かるスペースを持つお店」を繋ぐシェアリングサービスが重宝されるだろう。荷物を預けたい時に預けられない「コインロッカー難民」が街中にいなくなるのかもしれない。
ecbo cloak
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。