フードメニューの実物大を3Dで閲覧できるARアプリ「KabaQ」が誕生
![](https://getnews.jp/extimage.php?a7ead811d29151cba950f964fb549cf8/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F01%2F180105kabaq1.jpg)
飲食店のほか、デリバリーサービスやケータリングサービス、料理レシピなど、食にまつわる様々な分野での活用が期待されている。
・フードメニューがテーブルに配置される様子を3Dで閲覧できる
![](https://getnews.jp/extimage.php?5734659f558d082b0a1ad3cb2049a3f6/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F01%2F180105kabaq2.jpg)
生成された3Dモデルは「KabaQ」のARアプリに順次追加され、飲食店のタブレット端末や利用者のスマートフォンから閲覧できるほか、飲食店の公式ウェブサイトやソーシャルメディアなどにも投稿することができる。
飲食店の利用者がテーブル席などでこのアプリを立ち上げると、各フードメニューの実物大をテーブルに配置した様子が表示され、これをあらゆる角度から確認できる仕組み。
名称だけではイメージしづらいユニークなメニューでも、ビジュアル化されることで、食べたいものをスムーズに選ぶことができるというわけだ。
・フードビジネスにもAR活用が広がる!?
大手家具量販店イケアが2017年9月にARを活用した商品カタログアプリ「IKEA Place」をリリースするなど、商品の新たなプレゼンテーション手法として、ARの活用が広がりはじめている。
「KabaQ」は、米カリスマシェフDavid Burke(デビッド・バーク)氏が経営するニューヨークのレストラン「Tavern 62」などですでに導入されており、今後は、飲食店のほか、デリバリー専門店などにも展開していく方針。
飲食店をはじめとするフードビジネスにARを活用した先進的なソリューションとして、注目に値するだろう。(文 松岡由希子)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。