天才棋士・ひふみんが明かす“長く活躍できるために必要なこと”
今年大ブレイクした著名人といえば、まずこの人が出てくるのではないか。「ひふみん」の愛称でお茶の間から親しまれている加藤一二三氏だ。
「2017 ユーキャン新語・流行語大賞」では、「ひふみん」がトップテン入りを果たし、最近ではバラエティ番組で見るニコニコとした笑顔が印象的。しかし、知っている人も多いだろうが、「神武以来の天才」と呼ばれ数々の偉業を成し遂げてきた「天才棋士」だ。
一二三氏は14歳で史上初の中学生プロ棋士となり、最年少の18歳3ヶ月でA級八段に昇段。150名程度しかいない将棋のプロ棋士として、1954年のデビュー以来、2017年まで第一線で戦い、将棋のタイトルの中でも最高峰の「名人位」にもなった。また、藤井聡太四段のデビュー戦が「62歳6ヶ月差対決」と話題になったのは記憶に新しい。
今年、引退したが、63年もの間、厳しい勝負の世界で戦ってきた一二三氏が見出した、プロとしての心構えとはどんなものなのだろうか。『天才棋士 加藤一二三 挑み続ける人生』(加藤一二三著、日本実業出版社刊)に、それがつづられている。
長く第一線で活躍し続けるために、一体何が必要なのか。
一二三氏は弱点を残さないことだと述べる。棋士はどんな展開になっても十分指せるような準備・努力をすべき。そして、不得意な作戦や苦手な作戦を無理に取ると、逆に大きな弱点となり、そこを突かれてしまう。
ただ、一二三氏は「こういう将棋になると困る」ということがなかったので、長く戦ってこられたという。
本書は極めて「実戦的」な内容だ。盤面を見た瞬間に、パッと浮かぶ直感と、考えた末に浮かんだ手。どちらも甲乙つけがたい状況なら、どちらを選択すべきか?
一二三氏が選ぶのは、最初にひらめいた手であるという。なぜなら、ひらめいた手は「無心に考えている」からだ。直感の95%は正しいと語る。
一方、後から考えた手は「勝手読み」とも言えると一二三氏。
なぜ「勝手」かというと、後から思いついた手に惚れてしまい、都合のいいように読んでしまう傾向が人間にはあるからだ。そうなったとき、落とし穴があることも多くあるという。
最近バラエティ番組で一二三氏を知った人には、「どのくらいすごい人なのかよくわからない」という人も多いだろう。将棋界のレジェンド「ひふみん」のことをもっと知りたい!という人は、本書を手にとってみてほしい。その凄みがあますことなく語られている。
(新刊JP編集部)
【関連記事】
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。