10K画質が楽しめるようになる! 新規格「HDMI 2.1」発表
10K(10240×4320ピクセル)画質、ダイナミックHDRをサポートし、また高速のフレームレートにより滑らかで明瞭な映像を楽しむことができるようになる。
・アクション映像もシャープに
現在、高画質といえばフルHDや4K。フルHD のピクセル数は1920×1080、4Kですら3840×2160だ。それに比べていかに10Kの情報量が多いかがわかる。細部を拡大してもかなりクリアな映像となる。
また、映像のシャープさにはフレームレートが重要だが、新規格では8Kで60フレーム/秒、4Kで120フレーム/秒。スピードのあるスポーツ映像やアクション映画が明瞭映像で楽しめる。
・コントラストを最適化
加えて、新規格ではダイナミックHDRをサポート。どういうものかというと、黒はより黒く、白はより明るく表示するのでコントラストがかなり鮮明になる。そしてダイナミックHDRではシーンごとにコントラストや明るさなどを最適化するのだという。
今回は規格の発表ということで新規格に準じたケーブル類が出てくるのはまだ先のことだが、ほどなく茶の間ですごい映像を見られるようになるのは確かだ。
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。