ハンディファンの音が気になって使いにくい問題。「タフに使える扇子」が解決してくれた

毎日本当に暑くて、涼をとれるグッズの持ち歩きが欠かせません。
定番のハンディファンですが、ものによっては重い&かさばるので、小さなカバンだと携帯しにくいな……ということも。
また、電車や室内などで音が気になって使えないシーンも結構あります。
袋がいらない扇子

中川真政商店「袋がいらないかや織扇子」3,530円(税込)
そこで今年新たに導入したのが、中川真政商店の「袋がいらないかや織扇子」。
もともと持っていた扇子は、かなり安価だったからか作りが粗く、風が全然こなくて……。
ちゃんとした扇子を買ってみようかな?と探していたときに見つけたのがこちらでした。
カバンに入れて携帯しやすい

この扇子を選んだ理由は、タフさ。名前の通り「袋がいらない」のが特徴です。
どういうことかというと、扇子袋に入れなくても扇面が擦れて傷や汚れがつかないよう、親骨を太く仕上げているのだそう。

たしかに両サイドが少し高くなっていて、扇面に触れないようになっています。
扇子って繊細で取り扱いに気を遣うイメージだったので、これなら普段使いしやすそう!と選んだのですが、大正解。
本当に気にせず、カバンにぽいっと放り込んで持ち運んでいるのですが、傷がついてしまうこともなく綺麗なまま使えています。
ハンディファンと使い分け

扇面の生地には奈良の工芸「かや織」とオーガンジー生地を使われており、見た目も涼しげ!

開いたときのサイズも大きすぎず小さすぎず、しっかりと扇ぐことができて心地いい〜。
音が気になってハンディファンを使いにくい電車や室内でも、扇子ならサッと取り出して使いやすいんですよね。

小さめのリモコンと並べてみました
何より、コンパクト&軽いので本当に持ち歩きのストレスがゼロ!
ほかに荷物が多い日も、小さめのカバンでも携帯しやすいので、常にカバンに入れておくようになりました。
自分は屋外で過ごす時間が長い日はハンディファン、それ以外の日は扇子というふうに使い分けています。

ハンディファンを持っていこうと思ったら充電を忘れていた!なんてこともよくあったので、そんなときも扇子に助けられています。
この夏の新たな相棒、まだまだお世話になります!

約1ヶ月使ってみて、「本当に助けられた暑さ対策グッズ」。3つ選ぶならコレです

まるで飲める保冷剤。今年の夏は、無印良品の「凍らせて飲むゼリー」を持ち歩くことにした
価格および在庫状況は表示された07月30日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。