リアルどうぶつの森!? 東京・上野の「国立科学博物館」が話題沸騰中。リーズナブルな入館料もポイントだよ
東京・上野恩賜公園内にある「国立科学博物館」。
建物の前は通ったことがあっても、中に入ったことがない人も意外と多いのでは?
そんな「国立科学博物館」ですが、SNSで「まるで『どうぶつの森』の世界みたい」と話題沸騰中。
昆虫やきのこなどの標本から、恐竜の化石まで、フォトジェニックな展示がずらり。「国立科学博物館」の魅力を知れば、次に上野公園へ行ったとき、つい立ち寄りたくなるはずです。
東京・上野恩賜公園にある「国立科学博物館」
@unq_251 / TikTok
JR上野駅(公園口)から徒歩約5分のところにある「国立科学博物館」。
自然史や科学技術史をテーマにしたミュージアムで、上野恩賜公園内に位置しています。
@unq_251 / TikTok
常設展は『日本館』と『地球館』に分かれており、恐竜や昆虫、きのこなどの生きものの標本をはじめ、地球や宇宙の成り立ち、最新の科学技術まで幅広く展示。
リアルな標本が数多く揃う「国立科学博物館」は、最近「まるで『どうぶつの森』の世界に入り込んだみたい!」と話題のスポットでもあります。
@8hlka2 / TikTok
さらに、特別展や企画展も随時開催されているため、訪れるたびに新しい発見が見つかりそう。
常設展の内容をチェック!『どうぶつの森』の博物館みたい
@unq_251 / TikTok
『日本館』では、日本の自然や生きもの、歴史について学べます。
@meal___0 / TikTok
日本列島やその周りの海のことを知れるほか、複雑な歴史を持つ日本列島の成り立ちも紹介。日本近海に生息していた首長竜「フタバスズキリュウ」の展示もあり、迫力満点です◎
さらに『日本館』地下1階には、360°映像を楽しめる「THEATER36○(シアター・サン・ロク・マル)」があります。
ドーム型のスクリーンに映し出される映像は、まるで浮遊しているような感覚なのだとか。
@8hlka2 / TikTok
スケールの大きい展示が並ぶ『地球館』。
1階の「地球史ナビゲーター」では、アロサウルスの全身骨格がお出迎え。宇宙史、生命史、人間史の壮大な物語を、大きなスクリーンで学べます。
@atmgdwp / TikTok
地球上のさまざまな生きものが展示されており、標本と一緒に写真を撮れば、SNSで話題の『どうぶつの森』っぽい写真も撮れますよ。
地下1階には、ティラノサウルスやトリケラトプスなどの恐竜の化石が並んでいます。
@unq_251 / TikTok
1階の映像展示「生命の花」や「地上のさまざまな景観」もぜひ覗いてみて。
@atmgdwp / TikTok
魚や虫、化石など、さまざまな展示が揃い、本当に『どうぶつの森』に出てくる博物館みたいな雰囲気ですね。
ショップでかわいいグッズもゲットしてね
@unq_251 / TikTok
館内には、国立科学博物館の展示品をモチーフにしたオリジナル商品や、化石・鉱物等実物標本、実験・観察・工作キット、書籍などが揃うミュージアムショップもあります。
@unq_251 / TikTok
生きものが描かれたポスターや、恐竜のキーホルダーなど、かわいいアイテムもいっぱい。
お土産を探しに立ち寄ってみてくださいね。場所は『日本館』地下1階ですよ。
高校生までは無料!大人も680円とお手頃だよ
@meal___0 / TikTok
国立科学博物館は、雨の日や、上野恩賜公園の散策のついでにも立ち寄りやすいスポット。
高校生までは無料で、大学生以上も680円とお手頃な価格で楽しめます。
『どうぶつの森』の世界に迷い込んだような気分を、ぜひ味わってみませんか?
国立科学博物館
場所:東京都台東区上野公園 7-20
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、年末年始(12月28日~1月1日)
※直近3カ月の休館日情報はこちらを確認
開館時間:9:00 ~17:00(入館は16:30 まで)
料金:一般・大学生 630円/高校生(高等専門学校生含む)以下 無料
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

