Sony『SmartWatch MN2』の機能や使い方を紹介

今回は『SmartWatch MN2』の使い方や機能を紹介します。『SmartWatch』では、BluetoothでAndroidスマートフォンと通信し、スマートフォンの通知や情報を表示したり、スマートフォンの機能を操作することができます(基本的には『LiveView』と同じ)。その内容はさまざまで、『Playストア』から『SmartWatch』専用アプリをインストールすることで、そのアプリが提供する機能が使えるようになります(『LiveView』アプリは利用できないみたいです)。フラッシュメモリーや3.5mmヘッドホンジャックは搭載されていないので、iPod nanoのように単体では使えません。必ずスマートフォンと組み合わせて使います。
操作はスマートフォンと同じようにタッチパネルを使って行います。『SmartWatch』では、タップで項目の選択、左右へのフリックで表示内容の切替、2点同時タップでで前画面に戻る、という動きをします。『SmartWatch』の表示画面です。大きく3種類の画面で構成されています。図左はスリープから復旧したときの画面。日付や時刻が表示されます。図中央はウィジェット画面。『Playストア』からインストールしたSmartWatchアプリにウィジェットがあれば、この画面に表示することができます。図右はアプリショートカットです。タップすると『SmartWatch』アプリが起動します。

『SmartWatch』にはバイブレーターと加速度センサーが内蔵されているので、通知などはブルッと震えて知らせてくれます(バイブの強さは『LiveView』よりも強力になっています)。また、『SmartWatch』の側面をコツコツっと叩けばスリープ状態から復帰させることができます。
『SmartWatch』の設定は全てスマートフォンにインストールした『LiveWare』マネージャーアプリから行います。『SmartWatch』の機能は全て『Playストア』で専用アプリとして提供されており、スマートフォンにインストールすることで、「マイ拡張機能」から設定できるようになります。『LiveView』ではデフォルトで搭載されていた機能は、『SmartWatch』では全て『Playストア』のアプリで提供されています。

スマートフォンにアプリをインストールするのと同じ操作でアプリを追加します。

スマートフォンに『SmartWatch』アプリをインストールすると、『SmartWatch』にアプリショートカットやウィジェットが自動的に追加されます。「マイ拡張機能」の各アプリの設定画面から、使う/使わない、ウィジェットを表示する/しないを選択したり、アプリごとのセットアップを行うことができます。

SmartWatchでできること(一例です)
Sony Mobile提供の『通話処理Smart Extras』をインストールすれば、スマートフォンの着信を『SmartWatch』でブルッと震えて通知してくれます。『SmartWatch』から電話を取る操作を実行することもできます。

同じくSony Mobile提供の『メッセージSmart Extras』をインストールすれば、SMSもブルっと震えて通知、内容を見ることもできます。

こちらもSony Mobile提供の『天気ウィジェットSmart Extras』では、現在位置の天候や気温を確認することができます。

『Twitter』のツイートを表示。

スマートフォンのミュージックプレイヤーをコントロール(再生・停止・曲送り/戻し、ボリューム調節)することもできます。『LiveView』ではボタンの長押しメニューに実装されてましたが、『SmartWatch』ではこの機能も一つの『SmartWatch』アプリ『音楽プレイヤーSmart Extras』として提供されています。

『本体検索Smart Extras』をインストールすれば、スマートフォンで最大音量のアラームを鳴らすことができます。スマートフォンを探す際に役立つと思います。

『AppWidgetDisplay』をインストールすれば、スマートフォンのウィジェットをそのまま表示し、タップして起動させることができます。

『Battery Viewer』をインストールすれば、スマートフォンのバッテリー残量を確認することができます。

『SmartWatch』には有機ELディスプレーが搭載されています。使用する場所ごとの視認性は、屋内では普通に見えますが(上の写真を参照)、直射日光の下では殆ど見えませんでした。

軒下など日陰ではそこそこ見えますね。

●(juggly.cn)記事関連リンク
NTTドコモ、「Optimus LTE L-01D」と「LUMIX Phone P-02D」のソフトウェアアップデートを開始
AcerのTegra 3タブレット「ICONIA Tab A510」、カナダでは4月25日発売
ASUS PadFoneのベンチマーク結果。PadFoneはCPUの最大クロックを低くできる省電力機能を搭載

国内・海外のAndroid(アンドロイド)スマートフォン・タブレットに関するニュースや情報、AndroidアプリのレビューやWEBサービスの活用、Android端末の紹介などをお届けする個人運営ブログ
ウェブサイト: http://juggly.cn/
TwitterID: juggly
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。