飲みかけのワインの瓶から空気を完全に除去する「eto」はスタイリッシュ
![](https://getnews.jp/extimage.php?baa7ebb9fa113a138facc93e56059d78/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F07%2Ftech170714eto1-300x225.jpg)
抜いたあとのコルクを中途半端に締め直しても、保存できる期間はどうしても限られる。だから開封後はなるべく早くボトルを空けるしかない。
今までもワインセイバーは存在したが、それらに密封性と優美さが兼ね備えられていただろうか。ワインという飲み物のために使う以上、すべての面がエレガントな方がいい。
・etoは空気を抜いて風味を保つ
![](https://getnews.jp/extimage.php?3aad90857ebc631e0bddc6005a0f9bdf/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F07%2Ftech170714eto2-300x225.jpg)
使い方は簡単。まずは開封したワインをetoに移す。このetoのボトルネックは、じつはピストン状のバルブになっている。これがグラス部分の空気を抜く役割を果たすのだ。
極めて単純な仕組みだが、この状態で冷蔵庫に入れれば12日間は風味を保つことができる。
従来のワインセイバーはせいぜい3日間、長くても1週間程度の保管が限度である。この違いは、やはり「ボトル内の空気を完全に除去している」という点だろう。
デザインにも注目だ。「シンプルは素晴らしいこと」とよく言われるが、etoのデザインはどのテーブルにも馴染むはず。余計な装飾がなく、それ故に美しい外見である。高級レストランに置いてあっても、まったく違和感がない。
・2種類の素材
![](https://getnews.jp/extimage.php?cfeeba69093a954b873e6fba657a2e9a/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F07%2Ftech170714eto3-300x225.jpg)
Kickstarterにおいて、49ポンド(約7,200円)からの出資を受け付けていた。ただし、この枠は早々に埋まってしまったようだ。市場投入価格は79ポンド(約1万1,500円)を予定しているという。
ちなみにetoはIndiegogoでも出資を募っていて、7月14日現在はそちらに受付をシフトしているようだ。
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。