春キャベツと冬キャベツの栄養の違いって?

春キャベツと冬キャベツの栄養の違いって?

冬と春に旬があるキャベツ。栄養や味にはどんな違いがあるの?特徴やおいしく食べる調理法を知って、調理に役立てましょう。

3月から5月ごろにかけて、スーパーでも頻繁に見かけるようになる春キャベツ。やわらかくて甘みがあっておいしいですよね。ビタミンCやビタミンK、カルシウム、食物繊維のほか、うまみ成分であるグルタミン酸を含み、生でも加熱しても食べやすい便利な野菜です。

ところで、「キャベツ」の種類が出荷時期によって分類されていることをご存じですか。よく知られているのが、秋ごろに種をまき4~6月に収穫する春キャベツ、夏に種をまき11~3月に食べごろを迎える冬キャベツです。収穫の時期だけでなく、生産地も味わいも異なります。それぞれ、味にはどんな特徴があり、どんな料理に適しているのでしょうか?

春キャベツと冬キャベツそれぞれの特徴

同じキャベツですが、見た目も味わいも異なります。

春キャベツの特徴と味

春キャベツの特徴と味

全体は丸い球形で内部は黄緑色をしており、葉の巻きがゆるい。葉はやわらかめで、みずみずしい。サラダなど、生食に適している。

 

春キャベツの主な産地

海洋性気候で、冬でも暖かい地域で栽培される。千葉県の銚子地域、神奈川県の三浦地域などが主産地。

冬キャベツの特徴と味

 冬キャベツの特徴と味

全体の形は扁平で、内部は白く、葉はかたく巻かれている。葉1枚1枚がしっかりしておりかため。加熱しても煮崩れしにくい。

 

冬キャベツの主な産地

愛知県の東三河地域、神奈川県の三浦地域、千葉県の銚子地域など。

このほか、7~10月に出回る夏秋キャベツもあります。群馬県の嬬恋村、長野県の野辺山などの高原地域で生産されています。

春キャベツと冬キャベツのおすすめ調理法

春キャベツと冬キャベツのおすすめ調理法

春キャベツの調理法

生のままサラダで食べると、キャベツの鮮度や甘みをいっそう感じられます。葉がやわらかいので、気軽に食べられる即席漬けにしてもよいでしょう。

冬キャベツの調理法

肉厚のしっかりした葉で、加熱すると甘みが増すため、ロールキャベツ、ポトフなど煮込み料理に適しています。火を通すとかさも減るので、たくさん食べられるメリットも。

最後に

どんな調理法にも合い、幅広い料理に活躍するキャベツ。春キャベツなら、生のイキイキした食感と甘みを、冬キャベツなら、煮込んで味がしっかり染みたうまみを。それぞれの特徴を活かして、おいしく味わい尽くしましょう。

[キャベツ]栄養を逃さない料理のコツと保存法

[キャベツ]栄養を逃さない料理のコツと保存法

1年を通じて使う頻度の高いキャベツ。季節によって変わる品種から、保存方法、下ごしらえのコツまで、キャベツの基本をご紹介!

最終更新:2018.07.02

文:齊藤カオリ
写真:小林友美
監修:カゴメ管理栄養士
参考文献:『新・野菜の便利帳』板木利隆監修(高橋書店)
『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』白鳥早奈英・板木利隆監修(高橋書店)
出典:北陸農政局 わたしたちの食卓[キャベツ](特徴)
農畜産業振興機構 野菜ブック[キャベツ](特徴・生産地)

産地情報は2017年4月19日の記事初出時のものとなります。

  1. HOME
  2. グルメ
  3. 春キャベツと冬キャベツの栄養の違いって?
VEGEDAY powered by KAGOME

VEGEDAY powered by KAGOME

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。

ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。