「ない」ことがアピールポイント! 鳥取県への移住者急増の裏にあった超ポジティブ戦略

「ない」ことがアピールポイント! 鳥取県への移住者急増の裏にあった超ポジティブ戦略

鳥取県といえば何を思い浮かべるだろうか。

鳥取砂丘、二十一世紀梨、水木しげるロードなど観光名所はある。だが、「移住するとなると…」と思うこともあるかもしれない。

しかし近年、移住先としての鳥取県人気が高まっているという。鳥取県が公開しているデータによれば、平成27年度は過去サイトの1952人。平成25年度が962人、平成26年度が1246人と2年前と比較してほぼ倍になっている。

住んでみたい田舎として注目を浴びる鳥取県。自治体は一体どんな戦略をしかけたのか?

『小さくても勝てる 「砂丘の国」のポジティブ戦略』(平井伸治著、中央公論新社刊)は、鳥取県知事の平井伸治氏が、日本一人口が少ない県が実践する「鳥取型民主主義」を紹介した一冊だ。

鳥取県の人口は、都道府県の中で最も少ない56万8000人(2017年1月)。これは、東京都世田谷区や練馬区よりも少ない。1人あたりの県民所得も234万円で、全都道府県中46位。県内総生産も1兆8千億円で同47位(2013年現在)だ。

平井氏は2007年に県知事に就任。鳥取の魅力を磨き、鳥取に移住する人の数を増やすため、積極的に動きはじめる。人口を増やすために平井氏が考えたことは、「ない」を評価してもらうことだった。

■「ない」からこそ…! 評価してもらうポジティブ戦略

鳥取には、豊かな自然とゆったり流れる時間がある。また、人も優しく、絆も強い。隣近所の人とのつながりがうまく機能していれば、子どもも育てやすいし、高齢者も安心して暮らせる。そういう鳥取の良さを伝えれば、分かってくれると平井氏は思ったのだ。

これは、「ない」ということを評価してもらうことでもある。

つまり、都会にはあるものが鳥取には「ない」。だけど、鳥取には都会にはあるものよりも、もっと大切なものが「ある」ということだ。

「ドンキホーテ」はないけれど、「ノンキ」に暮らせる。牛めし屋の「松屋」はないけれど、「松葉(がに)」がある。

ダジャレっぽいのはご愛敬。確かに都会よりも利便性は劣る。だが、自然はたくさんあり、人と人の絆も強く、人柄もいい。

「ない」ことは、逆に「ある」ことでもある。そんなことに気付いた人たちに評価され、移住する人が増えていった。

■カネがないのなら、知恵をしぼれ、頭を使え

具体的な政策も次々と進めていった。

かゆいところに手が届くような丁寧な移住政策、企業の誘致を進めて職場も増やす。また、保育料の無償化や少人数学級など、子育て環境も整え、2015年の合計特殊出生率が1.69と全国4位に。

平井氏は、東京の千代田区外神田で生まれ育った都会っ子だ。だからこそ、鳥取の良いところも、そうでないところも客観的な視点で見ることができたのだろう。

地方都市で人口減少、高齢化が進む中、小さな県でも地域再生できることを鳥取県が証明している。「カネがないのなら、知恵をしぼれ、頭を使え」というポジティブ思考は、地域再生だけでなく、さまざまなところで活かされる考え方となるはずだ。

(新刊JP編集部)

【関連記事】

元記事はこちら

課題先進国ニッポンを救うイノベーションの教科書

「金スマ」出演で話題の発達障害のピアニスト・野田あすかが生み出す音色の秘密

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 「ない」ことがアピールポイント! 鳥取県への移住者急増の裏にあった超ポジティブ戦略

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング