一枚翼のスゴイヤツ「カエデドローン」を試してみました。大人の科学マガジンの新刊です

ガジェット通信新製品研究室です。
大人の科学マガジンの新刊は「カエデドローン」というちょっと変わった一翼ドローンだよ、という情報が入り、早速ガジェット通信編集部に現物を送ってもらいテスト飛行してみました。
発売日は12月20日です。

見ためがカエデの種子のよう。いかつくないのがいいですね。本体11gとめっちゃ軽い。
組み立て自体は何箇所かネジ止めするだけの簡単なものです。
パッと見たところこれ本当に安定して飛ぶのかなという気がしますが
回転を始めると納得。
ふわっと浮かび上がります。
全体が回転して浮くのですが、いわゆる普通のよく見るプロペラが4つついているドローンとは雰囲気がまったく違います。
普通のドローンってめちゃめちゃうるさいですが、これはさほどでもありません。
家の中でも楽しく遊べます。
12g以下の軽量ドローンなので、外で飛ばすこともできます。

飛ばす際にはちょっとしたコツが必要。
コントローラーは赤外線なんですが、コントローラーを本体に方に向けるよう意識する必要があります。
コントローラーと本体の通信がうまくいっているときは緑のLEDが点灯するのでそれをきちんと確認しながら、
できるだけ機体に近づけると上手くいきます。
スロットルレバーを上げると回転スピードがどんどん上がってきますのでグイッと上げるとふんわり上に浮かびあがります。
この、浮かんでるとき、テンションが上ってコントローラーを機体に向けるのを忘れるのですが、忘れずに機体に向けましょう。
小刻みにスロットルを上げ下げすると空中静止できます。
プロペラの角度でも浮き上がり方を調整できます。そのあたり調整しながら何回も飛ばしてみるのがこれまた楽しいですね。

コントールスティックで前後左右に傾けて移動できるのですが、どっちが前なのか後ろなのか、ってのがパッと見よくわからないので、とりあえずレバー倒してみましょう。

室内でも問題なく遊べるぐらい安定しています。
また、本体は柔らかいので、少々ぶつかっても壊れることはなさそうです。
大人の科学マガジン「カエデドローン」
http://otonanokagaku.net/special/vol44_kaededrone/
発売日:2016年12月20日
(ガジェット通信 ふかみん)
―― 会いたい人に会いに行こう、見たいものを見に行こう『ガジェット通信』

トンチの効いた新製品が大好き。ITベンチャー「デジタルデザイン」創業参画後、メールマガジン発行システム「まぐまぐ」を個人で開発。利用者と共につくるネットメディアとかわいいキャラに興味がある。
ウェブサイト: http://getnews.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。