“ハッピー冷蔵庫アドバイザー”が伝授! 冷蔵庫から始める幸せな暮らし

“ハッピー冷蔵庫アドバイザー”が伝授! 冷蔵庫から始める幸せな暮らし

SUUMOジャーナル編集部から、「“ハッピー冷蔵庫アドバイザー”の方に取材しませんか?」と打診を受けた際、「うちの冷蔵庫の中、編集部の人たちに見せたことあったっけ?」とドキドキしたことを覚えている。そのぐらいカオスなわが家の冷蔵庫からでも、幸せな暮らしが始められるのだろうか?『冷蔵庫さえ片づければ、なにもかもうまくいく』(竹書房)の著者である大野多恵子さんに、冷蔵庫の整理を通じて幸せな生活を送る方法を伺った。

クローゼットが服にとっての「家」なら、冷蔵庫は食材が滞在する「ホテル」

「今は空前の『片づけ』ブーム。でも、冷蔵庫の片づけは、家のほかの部分の片づけとはまったく違うんです」

“ハッピー冷蔵庫アドバイザー”の肩書きで活躍中の大野多恵子さんは、なぜ冷蔵庫に特化してアドバイスするのか、その理由をこう語った。

「冷蔵庫の片づけは、簡単です。腐っているか、あるいは腐っていないかで、捨てるべきものが分けやすいから。ただ、その後、片づいた状態を維持するのが難しいんです。それは、服などのように、いったん片づければ、あとは使った都度、元あった場所に戻せばいいだけのものと違って、食材は常に料理に使ったり、また補充したりと、流動しているものだから。なのに、いろいろな片づけ本があるなかで、冷蔵庫のことはほとんど書かれていない。書かれていてもせいぜい1~2ページです。そこで私は、ほかの片づけとは一線を画す冷蔵庫にフォーカスしてみようと考えました」(大野多恵子さん・以下同)

クローゼットが衣服や布団にとっての「家」であり、「使ったらまた家に戻してあげればいい」存在だとすると、冷蔵庫は食材にとって「ホテル」なのだと言う。

「買って、置いて、料理して、食べるという行動が繰り返されるなかで、冷蔵庫は食材が一時的に“滞在”するだけの場所。冷凍庫だって、せいぜい1週間とか1カ月が滞在期間であり、『家』のように、ずっと居座るものではないわけです」

だからこそ「流れ」をつくることが大切だと、大野さんは言う。そこで、大野さんが提唱する「ハッピー冷蔵庫」のメソッドに従って、冷蔵庫から幸せになる方法を具体的に探っていこう。

冷蔵庫の中のものを「ゴミ」「美味」に分けてみよう

まずは、今現在、ぎっしりと食材が詰まっていたり、混沌としている冷蔵庫の中のものを、すべて出し、次の基準に従って「ゴミ」「美味」「ギリギリ」に分けてみよう。【画像1】『冷蔵庫さえ片づければ、なにもかもうまくいく』をもとに編集部が作成

【画像1】『冷蔵庫さえ片づければ、なにもかもうまくいく』をもとに編集部が作成

「ゴミ」は、傷んだりしてもう食べられなくなったものなので、比較的、分類はしやすい。だが、ここで気をつけたいのが、「消費期限」と「賞味期限」との違いだ。

「『消費』は品質の劣化が速く、『賞味』は劣化が遅い。したがって、『賞味期限』を過ぎていても食べられるものはたくさんあるんです」

……実は知らなかった。私、「消費期限」「賞味期限」の違いがよく分かっていなくて、まだまだ大丈夫な食品を捨てていたような気がします!

そうして「ゴミ」をより分けたら、残りを「美味」と、消費期限、賞味期限が近い食品、生もの、生鮮食品といった「ギリギリ」とに分けることにする。それで分類は完了だ。

「分類が済んだら、『美味』と『ギリギリ』は冷蔵庫に戻すとして、『ゴミ』はすぐに捨てずに分析しましょう。分析せずに捨ててしまうと、冷蔵庫はまた同じ状態に“リバウンド”してしまいます」

「ゴミ」がなぜ「ゴミ」になってしまったのかを分析してみよう

「ゴミ」として分類された食品は、本来であれば、料理されて家族のお腹に入るはずだったもの。なぜ「ゴミ」になってしまったのだろうか。「奥のほうにあって見えなかった、忘れていた」「同じものが2つ、またはそれ以上出て来た」「いつつくったか忘れた総菜が出てきた」「もらいものが使いきれない」「珍しい調味料が使いきれない」……人によって、原因はさまざまだと大野さんは言う。その原因を考える上で大いに役立つのが、大野さんがつくった下のチェックシートだ。【画像2】『冷蔵庫さえ片づければ、なにもかもうまくいく』をもとに編集部が作成

【画像2】『冷蔵庫さえ片づければ、なにもかもうまくいく』をもとに編集部が作成

自分にあてはまると思うものにチェックをつけ、チェックが2つ以上ついたのが、あなたの「タイプ」。それが、「ゴミ」を出してしまう原因ということになる。これで、「買って、置いて、料理して、食べる」といった、冷蔵庫にかかわる一連の動きのなかで、どこに問題があるのかが明らかになるはずだ。

ちなみに、このチェックシートによって、編集部N女史は「ためこみ型」と判明。実際、会員制の倉庫型スーパーで買った大量の食材を小分けにラップして冷凍することが多く、結局使い切れなくて冷凍庫にたまりがちなのだという。「節約のためにはそうするのが一番だと思い込んでいたんです」と涙目で語っていた。

大野さんによると、冷蔵庫を整理する前にあらかじめこのチェックシートで思い当たる項目をチェックした場合と、実際に出た「ゴミ」を見ながら原因を分析した結果は、ほとんど一致するという。

タイプ別の対策を講じて「流れ」をつくり、継続させることが必要

分析が済んだゴミを捨てたら、いよいよ、タイプ別に対策を講じる作業に取り掛かろう。そうすることで食材の「流れ」をつくり、その流れを継続すれば、「リバウンド」を防ぐことができるからだ。

「見えない型」は、冷蔵庫内の収納の仕方をあらためよう。食品の種類に応じて定位置を決めたり、大野さんのように、透明の容器に入れて、中身がすぐ分かるようにしておくのも一案。

「『中身が見えるのはイヤ。それよりも中身を書いたラベルを貼るほうがいい』という方もいます。要は、自分のやりやすいやり方が何より。“見えない”ことによる使い忘れさえ防げればいいんです」【画像3】大野さんが勧める「見える化」の実例。透明な容器に入れて、詰め込み過ぎないのがコツ。写真左上:冷蔵庫部分の最下段は、普段は空けておき、写真右上:おかずの残りなどすぐに食べるものが入る場所にしておく。広ければ鍋ごと入れることもできる。写真下:冷凍室は、仕切りのカゴやブックエンドなどを利用し、立てて収納。野菜室なども同様に「立てて収納」すればどの食材もよく見える(撮影/河村正和 提供/竹書房『冷蔵庫さえ片づければ、なにもかもうまくいく』)

【画像3】大野さんが勧める「見える化」の実例。透明な容器に入れて、詰め込み過ぎないのがコツ。写真左上:冷蔵庫部分の最下段は、普段は空けておき、写真右上:おかずの残りなどすぐに食べるものが入る場所にしておく。広ければ鍋ごと入れることもできる。写真下:冷凍室は、仕切りのカゴやブックエンドなどを利用し、立てて収納。野菜室なども同様に「立てて収納」すればどの食材もよく見える(撮影/河村正和 提供/竹書房『冷蔵庫さえ片づければ、なにもかもうまくいく』)

「ためこみ型」は、買い物の仕方に問題があることになる。

「さきほど『ためこみ型』と判明したNさんのようなワーキングマザーは、忙しいのでまとめ買いすることが多いですよね。買い物の頻度や量は、家族構成やライフスタイルによってさまざまなので、週に1度のまとめ買いをするのであれば、その単位で流れができてさえいれば大丈夫。ただ、″冷凍″を信じ過ぎてしまうと、いつ冷凍したものか分からなくなって『ゴミ』になってしまうこともあり得ます。自分に合った買い物の量やサイクルを見つけましょう」

「手づくり料理多め型」「珍し食品多め型」は、料理の量を見直したり、料理力をアップして使い切る方法を考えたい。家庭で余った食材を持ち寄り、おいしい料理に変身させる「サルベージ・パーティ」(トータルフード・プロデューサーの平井巧さんと大野さんが考案)にヒントを得て、「今日はこの食材とこの調味料で何をつくっちゃおうか」と発想を転換すれば、単なる「残り物の片づけ」が、一気にワクワク感満載のイベントになりそうだ。

詳しくは、大野さんの著書『冷蔵庫さえ片づければ、なにもかもうまくいく』をご一読いただきたい。

冷蔵庫をすっきりさせるのは、家族の幸せのため

大野さんが「冷蔵庫をスッキリさせましょう」と言い始めたのは、環境問題に関心が高かった大野さんが、各家庭の冷蔵庫を整理すれば、日本中の食品ロスがかなり減るのではないかと考えたから。

「ただ、いろいろなお家の冷蔵庫の整理をお手伝いしているうちに、冷蔵庫にギッシリ詰まっているのは、家族に対するお母さんの愛情なんだってことに気付いたんです」

これまで「食品ロスを出さないために、冷蔵庫をスッキリさせましょう」と主張してきた大野さんは、その「気付き」をきっかけに、冷蔵庫をスッキリさせる究極の目的は、もっと別のところにあると考えるようになった。

「冷蔵庫は、お母さん(料理をする人)の家族への愛情が集まっている場所。にもかかわらず、うまく整理できなくて困っている人が多い。だからこそ、もっとすっきりと仕組み化、つまりオーガナイズすることで、家事がもっとラクになれば、料理もラクになるし、節約にもなり、心のゆとりにもつながる。家族もニコニコとハッピーになる。食品ロスがなくなるのは、あくまでもその結果であると考えるようになったんです」

大野さんのこの考え方は、料理をする人だけでなく、暮らしをオーガナイズする立場の人全員に役立ちそう。食材ギッシリの冷蔵庫にイライラした経験のある人は、ぜひ参考にしてほしい。

実は片づけがとても苦手だったという大野さんの告白に、「まじですか!」と思わず声を上げてしまったN女史と私。聞けば大野さんは、「ライフオーガナイザー」という資格があることを知ったとき、「私には、そんな資格、無理無理」と、いったんは腰が引けていたのだという。しかしやがて、自分の家の中をきれいにしたいという思いから興味が高じて、2級、次いで1級を取得。そうすると今度は、「空間の整理よりも、思考の整理」というライフオーガナイズの考え方を人に伝えていきたいと考えるようになったそうなのだ。

「自分がもともとできないほうだったので、できない人の気持ちが分かるんです」という大野さんの言葉を聞いて、それまで手の届かない存在だった大野さんが、急に身近に感じられるようになった私。「こんな私にも、もしかしたらできるかも!」という淡い期待がムクムクと頭をもたげてきた。

なお、年末年始は、クリスマスの料理やケーキ、おせち料理の準備などで、冷蔵庫がまたギッシリになる可能性が濃厚。その前に、冷蔵庫を整理して流れをつくっておけば、春になって冷蔵庫の奥から干からびた伊達巻が発見されるような痛ましい事故は防げそうだ。大野さんによれば、この時期は「普段、空けておくスペース」である冷蔵庫部分の最下段を「クリスマス&おせちスペース」にしておくと良いそう。怒涛(どとう)の年末年始に突入する前に冷蔵庫をスッキリさせて、ハッピーなお正月を迎えよう!大野多恵子さん●取材協力

大野多恵子さん

“ハッピー冷蔵庫アドバイザー”。2011年にライフオーガナイザー1級を取得。著書『冷蔵庫さえ片づければ、なにもかもうまくいく』(竹書房)を通じて、冷蔵庫の整理から幸せになる暮らし方を提唱している。「Japan Organizing Award 片づけ大賞2016」では「片づけ大賞」を受賞●参考

・ハッピー冷蔵庫アドバイザー大野多恵子 HP

・サルベージ・パーティ HP
元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/12/122330_main.jpg
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

関連記事リンク(外部サイト)

『1週間で8割捨てる技術』で、あなたも捨てられるようになる!
書類や郵便物、もう放置して溜めないためのスッキリ整理術
スッキリ暮らす[3] 「持たない暮らし」が快適、佐々木典士さん

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. “ハッピー冷蔵庫アドバイザー”が伝授! 冷蔵庫から始める幸せな暮らし

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。