教える人に必須な三つの覚悟。子どもに責任を押し付けてはいけない。(シルクドソレイユ日本人アーティスト 粕尾将一)

access_time create folder生活・趣味
教える人に必須な三つの覚悟。子どもに責任を押し付けてはいけない。(シルクドソレイユ日本人アーティスト 粕尾将一)

今回は粕尾将一さんのブログ『なわとび1本で何でもできるのだ』からご寄稿いただきました。

教える人に必須な三つの覚悟。子どもに責任を押し付けてはいけない。(シルクドソレイユ日本人アーティスト 粕尾将一)

こんにちはー。縄跳びパフォーマーの粕尾将一(@macchan8130)です。

調べてみると日本中に縄跳びを教える教室やクラスがあるんですよね。体育の家庭教師や体操教室なんかでも縄跳びを教えてる場所がありました。

こうした場所では未就学児や小学生を対象に縄跳びが上手になる練習方法!!とうたって生徒を募集しています。二重跳び*1やはやぶさ*2あたりを教えてるんですかね。

*1:「二重跳びのコツ決定版!小学生10万人へ指導した練習法を公開」 2013年5月23日 『なわとび1本で何でもできるのだ』
http://www.shoichikasuo.com/entry/二重跳び

*2:「はやぶさのコツは交差の順番:練習法とポイントのまとめ。」 2016年2月21日 『なわとび1本で何でもできるのだ』
http://www.shoichikasuo.com/entry/はやぶさ

ただ、いざホームページを見てみると「この人は本当に縄跳びを知ってる?」と疑問に感じることも。

縄跳びって、誰でもできるからこそ誰にでも教えられると思われる風潮があるんですよ。

専門の人じゃなくても教えられてしまうジレンマ

たとえば「前まわしとび」を子どもに教えるのは半分以上が応援ともいえます。子どもに寄り添ってモチベーションを維持してあげることが上達にとって一番重要ですからね。

つまり一緒に練習して応援して挙げられる大人なら、誰でも縄跳びが教えられるの?と思われても不思議はないんです。実際、誰にも教わらずに縄跳びが上手になる子どもだってたくさんいますから。

こうなると自分も含めてなにかを専門で教える人の存在意義が危うくなります。別に専門的な人に教わらなくても上手になれるんなら、そりゃ安価でお願いできる人に頼みますよね。

では本当に専門家に教わるメリットは無いのでしょうか?15年以上も縄跳びに命を懸けてきた人間として、意地をもってこれに反論したいと思います。

教える人と応援するだけの人の違い

【1.知識の幅が圧倒的に違う】

誰にでもできる指導法は「応援」です。頑張れ!頑張れ!!もうちょっとだ!!とポジティブな声掛けを続れば、ある程度までモチベーションを落とさず練習を続けさせることができます。

しかし「なぜできない?」の質問に答えることができないんですよ。

たとえばあやとびなら交差の時に腕の位置が正しくてもロープと持ち手のつなぎ目が上を向いてるとダメだよ!といった、細かい運動のポイントを見抜くことができない。

応援だけで上達できる範囲は良いですが、壁にぶつかったら一気に精神論・根性論になってしまいます。

【2.適切な課題を出せない】

目的となる技があるとして、応援を続ければ練習量が増えて達成できる可能性は増えます。ひたすら毎日跳んでいれば、1年もすれば二重とびぐらいできるようになると思います。まぁ1年間もモチベーションを維持させる応援ができる人は、それはそれでスゴイと思いますけどね。

ただ、専門的な知識が無いと課題を作ることは出来ません。

今のレベルがここで目標地点これで、不足している技能を補うには何を教えればいいのか。こうした理屈で説明できる課題設定ができないんです。

課題の設定は繊細で難しいです。簡単すぎれば飽きてしまうし、難しすぎれば子どもはやる気を失います。スレスレを狙って課題を作るのは、誰にでもできることじゃありません。

【3.責任の所在を引き受けられない】

これが一番の問題ですね。子どもが思うような上達ができなかったとき、責任を子どもに被せる人がいるんです。

「がんばって教えましたけどまだこの子は時間がかかりますねー。」

このフレーズには全く具体性がありません。強くいえば、子どもの頑張りが足りないからまだできないんですと、責任からヒッソリ逃げてるんです。

もし責任を持って教えるなら「これこれという練習をしましたけど、思うような効果が出ませんでした。次は○○を達成するため、こちらの練習を取り入れてみます」と具体的な落ち度や現状を説明できるハズなんです。

もちろん運動ができるようになるには個人差があります。時間がかかる場合も、練習の効果が思うように出ない場合もあります。ただプロとして教えるからには結果に対する説明責任を負わなければいけないのです。

専門ゆえの価値がある

子どもが何かを学ぶとき、周囲の大人が寄り添って応援するのは重要です。縄跳びでもそれは同じことです。

では応援だけで算数ができるようになるでしょうか?漢字の書き取りができるようになるでしょうか?

ちゃんと教えるには「課題を見抜けて・課題を設定できて・結果に責任が持てる」の三つが必須だと思うのです。

執筆: この記事は粕尾将一さんのブログ『なわとび1本で何でもできるのだ』からご寄稿いただきました。

寄稿いただいた記事は2016年6月6日時点のものです。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 教える人に必須な三つの覚悟。子どもに責任を押し付けてはいけない。(シルクドソレイユ日本人アーティスト 粕尾将一)
access_time create folder生活・趣味

寄稿

ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。

TwitterID: getnews_kiko

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。