【炎上】熊本地震は許しがたい日本人への天罰! 幸福の科学・大川隆法の発言に日本国民がブチギレ激怒「人間のクズ」

access_time create folder生活・趣味
jishin06

モラルのない関西テレビ放送の取材車が「被災地のガソリンスタンドで割り込み」して炎上しているが、多くの日本国民が激怒するほどの「炎上」が新たに発生した。

宗教法人「幸福の科学」総裁・大川隆法氏の発言が、日本国民の怒りの導火線に火をつけている。大川隆法氏は「熊本地震を起こした神霊」を呼び出し、自分自身に憑依(ひょうい)させ、どうして熊本地震を発生させたのか、その理由を語った。その内容が「熊本地震は天罰」という内容だったのである。

・内容があまりにも理不尽
この発言、オカルト的にみれば神霊が話していることになるが、リアルに見れば大川隆法氏が話していることになる。大半の人が「大川隆法氏が話した言葉」としてとらえており、その内容があまりにも理不尽だったため、インターネット上で炎上しているのだ。以下は、大川隆法氏のコメントの一部である。

・大川隆法氏(熊本地震を起こした神霊)のコメント
司会「今回の熊本地震に関わりのある神霊の方でいらっしゃいますでしょうか?」
大川「うん」
司会「熊本地震を引き起こした原因とは?」
大川「やっぱり戦後体制で教育からもそうだし、政治からもそうだけども、この宗教あるいは神の心みたいなものを完全に排除しようとしてきた71年なあ、やっぱり許しがたいわなあ」
司会「神々が寄せる現政権への思い」
大川「去年はもう戦後を清算しなければいけない年であったけど、できなかった。できなかったことにおいては自民党政権に対しては、我々はもう見放した」
司会「今回は熊本で、阿蘇山の噴火は関係ないと気象庁は言っておりますけれども」
大川「さあ、どうかな。わからないよ。沖縄もあるしね、朝鮮半島もあるし、中国もありますからね。これでわからなきゃ……」

jishin01 jishin02 jishin03 jishin04 jishin05 jishin06 jishin07

幸福の科学様から号外をいただいてしまったのだが、大川隆法総裁が呼び出したという地震に深く関連した神霊様が饒舌すぎて、途中発言がカットされてる件。 pic.twitter.com/hdq4UZcWaj

— Nochi@新曲がにゃーにゃー (@nochi_yuka68) April 15, 2016

・「宗教や神をないがしろにした天罰」と解釈
上記のコメントは「幸福の科学」がYouTubeで公開している動画での発言。大川隆法氏の発言、誰がどう読んでも、熊本地震の原因は「宗教や神をないがしろにした日本人への天罰」と解釈できる。この件に関して多くの人たちが不快感をあわらにし、「ふざけるな!」「人間のクズ」など激怒している人までいる。

・インターネット上の声
「最悪」
「熊本の人はブチ切れていいと思う」
「だから政治と宗教を一緒にすると厄介なのよ」
「もうこの人酷いったらありゃしない」
「脅しをかけるとかどんな神様よ」
「被災地の人たちは「神意」とやらで死に、傷つき、家を失わないといけなかったということですかね」
「幸福実現党 に一票を投じなかった“天罰”ってことかと」
「大地震便乗して宣伝する幸福の科学許すまじ」
「ホント大っ嫌いwww 早く消滅して欲しいわ」
「やっていいことと悪いことがあるだろう、ふざけんな!」
「仮に本物の神だとしてもそんな無差別殺戮するような神に帰依すると思うか」
「どこまで最低なんだ」
「本当バチ当たり」

・避難所生活を強いられている人たち
過去最大クラスの震度7という恐ろしい威力で九州地方を襲った今回の大地震。こうている今現在も地震は続き、避難所生活を強いられている人たちがいる。

気象庁によると、この地震は神の力によるものではなく「小規模活断層の活動が原因」と公表している。

https://youtu.be/TVRrSkQV0dA

もっと詳しく読む: バズプラスニュース Buzz Plus http://buzz-plus.com/article/2016/04/18/kumamoto-jishin-tenbatsu/

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【炎上】熊本地震は許しがたい日本人への天罰! 幸福の科学・大川隆法の発言に日本国民がブチギレ激怒「人間のクズ」
access_time create folder生活・趣味

バズプラスニュース Buzz+

知らなかった!がそこにある「速報ニュース バズプラス」。世界の情報を集め、気になるニュースをお届けします。

ウェブサイト: http://buzz-plus.com/

TwitterID: buzzplus_news

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。