【現代医学】戦国時代の鉄砲の殺傷能力は高いのか? 撃たれると鉛中毒で死亡する可能性アリ
こんにちは! 歴史好き女医の馬渕まりです。専門は代謝内科。脂質異常症や糖尿病などの生活習慣病が得意分野です。
・戦国時代の鉄砲は殺傷能力高いの?
戦国時代、種子島に到着するやいなや、瞬く間に全国へ広まった鉄砲。殺傷能力は弓や槍をはるかに凌駕し、その普及につれて合戦時の死因も大きく変わっていったと言われておりますが、そこで担当編集さんから、こんなどストレートな質問を頂戴しちゃいまして。
鉄砲で撃たれたら医学的にはどうやって死に至るの? そもそも戦国時代の鉄砲って殺傷能力どれくらいなの? てなわけで今回の無茶振りテーマは鉄砲です。
・直径10㎜の弾で20㎜の穴が開く
まず銃で撃たれ傷は「挫創(ざそう)」か「裂創(れっそう)」に分類されます。医学的には【鈍器が強く作用、圧迫した部位や周囲にできる創(そう・傷のこと)】を指し、銃が鈍器ということについて違和感を覚えられるかもしれませんが、弾と骨に挟まれた部分が挫滅すると捉えて下さい。
銃弾は大きな運動量エネルギーを持つち、人体に撃ち込まれた弾が小さいトンネルを掘るようにして進むわけではありません。少々説明がややこしくなってしまいますが、周囲の組織を挫滅させ、運動エネルギーの減衰分を放射状に発散して周囲の組織を圧迫、結果として銃弾の直径よりも大きな空隙(穴ぼこ)を形成します。平たく言えば、直径10㎜の弾で20㎜の穴が開くという感じですね。
死因については、上記の過程でどの臓器が巻き込まれたかで決まります。例えば脳などの中枢が破壊されたらほぼ即死ですし、心臓をやられても血流が止まって即アウト。太い動脈が傷ついたら出血多量で数分です。まぁ、当時の戦場でしたら一発で致命傷にならなくても、動けなくなったら他の方法で討ち取られていたことでしょう。
・火縄銃の初速は案外速く毎秒480m
銃の殺傷能力については、銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)施行規則に基準があります。
E=mv2(二乗)/2
※(mは銃弾の質量(kg)、vは銃弾の速度)としE/S≥20J/cm2(ただしSは銃弾の底面積)を持って殺傷能力ありと判断しているそうです。理系の方以外はチンプンカンプンですよね。
要は、より速くて重ければ威力が増すってことで、定義自体は弾丸の初速を計算し、殺傷能力の判定に用いられております。25口径の拳銃ですと初速が250m/s、高速ライフルだと1000m/sを越えるものもあるそうです。
では火縄銃の初速は?
「んな記録残ってないっしょ」と思ってしまいましたが、親切にも火縄銃マニアの方が作成された実験データがありました。19世紀初頭に作られた高品質の国友筒ではありますが、その記録が480m/sですから拳銃以上の値ですね。この方の実験では50mの距離で鉄板を軽く撃ち抜いていますので、50mであれば鎧を貫通して相手を倒せると言えましょう。
・射程距離は50メートルぐらい
戦国時代ですと、これよりスペックが劣るのは間違いありませんが、それでも射程距離は50メートルぐらいだったなんて話があります。問題は、当たるかどうかですよね。上記の国友筒による一斉射撃であれば80~100メートル離れた敵に充分効果があると考えられますかね。意外に強い。
・火縄銃の異名は「種子島」
さて、鉄砲伝来と言えば1543年(天文12年)の種子島ですが、最近はそれ以前に倭寇によってもたらされたなんて話もあります。しかーし! 火縄銃の異名が「種子島」であるように、この時期に持ち込まれた鉄砲は重要な意味を持っております。その歴史を少し振り返ってみましょう。
・銃身の底の部分が作りにくい!!
まず、種子島に漂着したのはポルトガル船ではなく中国船です。同乗していたのが南蛮人で、彼らから鉄砲2挺を買い上げた領主・種子島時堯(ときたか)が島の刀鍛冶・八板金兵衛に分解させ、その複製研究を進めました。この時一番苦労したのが、鉄砲の銃身(筒)の底の部分をどうやって塞ぐかだったようです。
・爆発の衝撃で底が吹っ飛ぶ恐怖
鉄砲で弾を撃ちだす原理は、筒の中で火薬を爆発させ、そのガス圧で鉛(弾)を的に向けて発射させるというものです。それには当然、筒の末端に相当な圧力がかかりますので、万が一、その部分に隙間があればガスが抜けてしまって威力が出ませんし、かといって爆発の衝撃で底が吹っ飛んでしまうようなヤワな作りでしたら、射手が怪我をしてしまいます。
・鉄砲の筒底を支えるネジが渡来
そこで用いられたのが「ネジ」です。実はこの筒底、ネジ(尾栓のネジ)で出来ておりました。気密性が得やすく、筒の手入れも簡単。日本でも、古くから実生活で使われていそうなもんですが、鉄砲伝来以前にはネジの記録がありません。なので、鉄砲と一緒に伝来したというのが通説となってるんですよ~。
・種子島で初めての国産火縄銃
ただし、歴史のテストで1543年に種子島に伝来したのは『ネジ』と書いても不正解になるでしょうからご注意を。塾の先生は、生徒さんに豆知識として披露されても良いかもしれません。冗談はさておき、鉄砲伝来の翌年、種子島で初めての国産火縄銃が作られました。そして、堺の商人によって本州に持ち帰られ、以降、日本全国に広がっていきます。
・現代の銃と火縄銃の違い
せっかくですから、今回は現代の銃と火縄銃を比べ、その仕組み、使い方を学んでみましょう。まず現代の銃ですが、銃弾には、銃から発射される弾頭と、弾頭を飛ばすための火薬、弾頭を飛ばす火薬に着火するための少量の火薬(起爆薬)がセットになって、更にケース(薬莢)に入っています。
・内部圧が高まり弾頭が発射
それゆえ拳銃に弾を装着すれば火薬の装填も同時にオーケー。引き金を引くと、銃内部のピンが銃弾の底部を叩いて起爆薬が発火し、火花や可燃性ガスが薬莢内の小さな穴を通って、弾頭を飛ばすための火薬に引火し、さらにそこで発生した燃焼ガスで内部圧が高まり弾頭が発射されます。説明が一気で、息が切れた方申し訳ありません。
・火縄銃の特徴
お次は火縄銃です。火縄銃は弾頭と火薬がバラバラになっていて、銃口から火薬と弾を込める「先込め」方式です。発射の手順としましては、まず銃口を上に向けて火薬と弾を入れ、銃に付属の棒(カルカ)で押し込めます。起爆薬は筒の横についている火皿にいれます。ここに火をつければ筒内部の火薬に着火し銃弾が発射されるという仕組みです。
・「戦いの火蓋が切って落とされた」の語源
ただし、狙いをつける前に誤射すると危ないので、火皿の上には安全装置の火蓋がついており、火皿に火薬を入れた後は、いったん火蓋を閉じて火ばさみに火縄を挟み、狙いをつけたら火蓋を開いて(切って)引き金を引くことにより火縄が火皿に落ちてズドーン! となります。「戦いの火蓋が切って落とされた」の語源は、この火蓋であることも、ネジにつぐ豆知識。
・近接戦闘になれば主力は槍
仮に命をとりとめても怖いのがガス壊疽です。合戦というと、弓矢が飛んで馬が草原を駆け抜け、槍が待ち構えている――。そんなシーンからして、いかにも槍と弓、刀による攻防が死因に繋がると思われがちです。が、実際その主力は飛び道具であり、鉄砲以前は弓矢や石礫(いしつぶて)などが死傷原因の7~8割を占めていたとも言います。近接戦闘になれば主力は槍で刀の出番はあまりなかったとか。
・恐ろしい感染症が!!
そして弓矢よりも訓練の時間が短くてすむ鉄砲の登場により、戦国後半以降は主力になっていったのです。むろん、鉄砲による攻撃でも、一発の弾丸で死ぬケースばかりではありません。仮に一命を取り留め、戦場から脱することに成功したとしましょう。その後の処置も大変で、弾丸は周囲の土埃や雑菌を体内奥深くまで運んでしまうため、恐ろしい感染症をおこしてしまうこともしばしば。抗生物質のない時代ですから、こうした外傷が原因で『ガス壊疽』を起こすこともよくあったようです。
・クロストリジウム性ガス壊疽
ガス壊疽とは、傷口から浸入した細菌が筋肉を壊死させる病気です。二酸化炭素やメタンを産生しながら感染が広がり、筋肉が腐り落ちることからこの名がつきました。詳しく申しますと、クロストリジウム属の細菌によるものとそれ以外(大腸菌など)に分けられますが、戦争や災害などによる外傷性のものはクロストリジウム性ガス壊疽が多いので、この先はそちらに絞って話をいたします。
・酸素濃度が高い場所でも生存
クロストリジウムは嫌気性で芽胞を形成するグラム陰性の桿菌です。その菌は、土壌内部や生物の腸内など酸素濃度が低い環境に生息。したがって大気レベルの酸素濃度でも死滅してしまうのですが、「芽胞」と呼ばれる状態を作ることで酸素濃度が高い場所でも生存できます。芽胞のイメージは、分裂などの生命活動ができない代わりに、強度なバリアを張っている、ドラクエでいうなら「アストロン」な状態です。
・毒素が血中に流入して敗血症を起こし多臓器不全で死亡
続けて、いざ銃弾で撃たれた時の発症状態を考察してみましょう。弾丸が体内に入る時、このクロストリジウムや芽胞を一緒に巻きこんだとします。弾丸は周囲の組織を挫滅させますので当然そこは血行障害の酸素不足となり……もう分かりますかね? 嫌気性菌には「ヒャッハー」な環境となり、早いものですと外傷後、数時間で傷の痛みが強くなり、発赤の範囲が広がります。
・多臓器不全で死亡
最初は赤く腫れますが、壊死により創は褐色から黒色に変色、ガスが発生するためサクサクとした雪を握るような握雪感を呈します。そして強烈な腐敗臭やドブ臭を発散……。進行すると壊死物質や毒素が血中に流入するため敗血症をおこし、多臓器不全で死亡するのです。怖い、怖すぎる!
・フットケア大切
最近は戦争などでの外傷性ガス壊疽は減っておりますが、糖尿病などで免疫が低下している方が傷を契機に非クロストリジウム性ガス壊疽を発症するというケースが増えておりますのでご注意下さい。フットケア大切です。なお、ガス壊疽の治療法は、原因菌に応じた抗生剤の大量投与となりますが、クロストリジウム性の場合、酸素に弱い性質を利用して高圧酸素を投与する場合もあります。
・井伊直政は関ヶ原で撃たれて1年半後に……
徳川四天王の1人に数えられる『井伊直政』は、関ヶ原で負った銃創が元で亡くなったと伝えられます。負傷から死亡までは約1年半、さて原因は何だったのか。直政の半生と共に、その謎へ迫りましょう。
・直盛が桶狭間の合戦で死去
井伊直政は、遠江国(静岡県の西側)の井伊谷を治めた井伊家の第24代宗主で、戦国時代の前半、同家は今川義元に仕えていました。直政の父・直親は傍系でしたが、当主であった直盛の養子となり、直盛が桶狭間の合戦で死去した後に井伊家の宗主となります。
・大河ドラマ主人公の「井伊直虎」
しかし、父は謀反の疑いを掛けられ謀殺されてしまいます。その時、直政はまだ2歳であったため直盛の娘かつ直親の婚約者であった女性が一時的に井伊家宗主となります。この女性こそが、来年の大河ドラマ主人公の『井伊直虎』となります。
・徳川氏と北条氏の和睦交渉を担当
直虎の計らいで家康に見出された直政は、家康の小姓に取り立てられ武田氏との戦いで活躍。武田滅亡後は徳川氏と北条氏の和睦交渉を担当しました。徳川氏が甲斐、信濃を領土とした際、直政の部隊には旧武田家臣団が数多く組み込まれました。ここで出来たのが『井伊の赤備え』部隊です。元は武田家の山県昌景が率いたことでも勇名を馳せておりましたね。
・まさに勝利の立役者
そして天正12年(1584年)、直政はこの赤備え部隊を率いて小牧・長久手の戦いで大活躍し、長槍で敵を蹴散らす姿が『井伊の赤鬼』と恐れられます。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでも東軍の軍監に任命され、指揮の中心となる一方、諸大名を味方に引き込む工作も行い、まさに勝利の立役者となりました。
・関ヶ原での銃創が癒えぬまま41歳で死去
しかし、ここで思わぬ不幸が彼を襲います。後に「島津の退き口」として戦国ファンをワクワクさせる島津義弘を追撃した際、敵軍の弾丸が右腕に当たり落馬。大きな負傷をしたにもかかわらず、その後も戦後処理に注力し、徳川幕府の基礎固めに尽力しました。そして慶長7年(1602年)2月1日、長年の過労と関ヶ原での銃創が癒えぬまま41歳で死去したのであります。
・敗血症で死んだという説
一説に死因は破傷風というものもありますが、同病の潜伏期は3日~3週間です。関ヶ原の合戦から1年半後、その傷からの破傷風が原因で死ぬというのはかなり無理があります。敗血症で死んだという説については血液中に菌が入れば何でも「敗血症」ですから面白くありません。面白くないというのは医学的な考察ですので悪しからず。以前から私が気になっていたのが「鉛中毒」説です。
・弾丸からジワジワと鉛が溶け出す恐怖
鉛は重金属の一種で、一時的に多量摂取すると急性中毒になり、少しずつ蓄積していくと慢性中毒をおこします。鉛中毒は塗料や不適切な釉薬などから起こることが知られていますが、体内に鉛弾がある場合はそこから溶け出し発症するケースも。症状は腹痛・嘔吐・麻痺・感覚異常症など様々で、さらには貧血、免疫系の抑制、腎臓への影響なども引き起こします。
・狩猟用に鉛を使うことが禁止されつつある!?
直政がだんだん弱っていく様子が想像できませんか? 鉛中毒を悪化させないためには、鉛をそれ以上摂取しないことが大切です。しかし体内に鉛弾が残っていては、どうにもならず悪化の一途です。弾丸から鉛が溶け出す話としましては、鉛弾が体内に残った鳥が鉛中毒になり、その肉を食べた人にも起きてしまうという症例があるため、近年では狩猟用に鉛を使うことが禁止されつつあるなんてお話も。
・直政は長生きしたかも
もしも仁がこの時代にタイムスリップして鉛弾を摘出していたら、直政は長生きしたかもしれません。私? 私は全然ダメですよ。内科なので、弾を取り出す自信が無いですから!
執筆: 武将ジャパン
もっと詳しく読む: バズプラスニュース Buzz Plus http://buzz-plus.com/article/2016/03/26/firearm/
知らなかった!がそこにある「速報ニュース バズプラス」。世界の情報を集め、気になるニュースをお届けします。
ウェブサイト: http://buzz-plus.com/
TwitterID: buzzplus_news
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。