実は100年の歴史! 一般化したデジタル3D技術を巨匠・ゴダールはどう活用したのか
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』『オデッセイ』『ザ・ウォーク』、これらはすべて、3D版が公開されている現在上映中の映画です。2009年に『アバター』が公開されてから早7年。今や臨場感のある3Dは、映画興行になくてはならないものになりました。
しかし100年近く前、すでに3D映画がつくられていたと聞けば、驚く人の方が多いのではないでしょうか? 1月に発売された批評家・佐々木敦さんの書籍『ゴダール原論』には、次のような事実が書かれています。
「未だサイレント時代の一九二二年に、早くも史上初の3D映画と言われる『The Power of Love』が製作されている。初期の映画はアトラクション的な意味合いが濃かったわけだが、3D=立体映像=飛び出す映画も、そうした趣向の一つとして発明され、折りに触れて製作されてきた」
なんと、無声(サイレント)映画の時代から3D映画は存在したという驚きの事実。これも、人々が単純に映像を楽しむだけでなく、臨場感を求めていたことの証左といえるでしょう。
さらに本書には、3D映画に関する次のようなエピソードも。
「一九五〇年代には一時的なブームの様相を呈し、周知のようにアルフレッド・ヒッチコック監督が『ダイヤルMを廻せ!』(1954年)を3Dで撮っている(ヒッチコック自身、作品としても3D映画としても必ずしも成功作ではなかったと思っているようだが)」
50年代には3D映画ブームが起こり、あのヒッチコックも、今から60年以上前に3D作品をつくっていたのです。
さて、本書はタイトルにもある通り、巨匠・ジャン=リュック・ゴダールについて論じられたもの。ゴダール自身も、2014年に発表された『さらば、愛の言葉よ』で3D映画の製作に挑戦しています。
「実のところは、2Dだろうが3Dだろうが、観客が対峙し見つめているのは、徹頭徹尾、スクリーンに投影された光線の束でしかない。(中略)だからこそ、ゴダールは3Dで『さらば、愛の言葉よ』を撮ったのだ。彼はこの映画で、ここまで記してきた『デジタル3D性』を、ことごとく無視、或いは蹂躙している」
ここに書かれた「デジタル3D性」とは、『アバター』『ゼロ・グラビティ』に見られるようなデジタル技術による美麗な3D映像により、観客が非現実性とリアリティをともに実感できることを指します。そしてゴダールは、従来のデジタル3D映画で行われてきた技法への反駁として、単に立体的に見せるだけではない、しかし3Dだからこそ実現できるある仕掛けをつくりました。それが何であるかは、作品と本書『ゴダール原論』で確かめてみてください。
■関連記事
キリタンポとハタハタが武器?! 誕生10周年を迎えるヒーロー”超神ネイガー”とは?
沖縄ではEXILE以上の人気!? 沖縄ヒーロー番組『琉神マブヤー』が、超ゆるいけど社会派だった!!
孤独のグルメの女版『花のズボラ飯』が3年8ヶ月ぶりに帰ってきた!
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。