『ブラック・スワン』とは志村けんの物語である

access_time create
プチ鹿島のブログ「俺のバカ」

今回はプチ鹿島さんのブログ『プチ鹿島のブログ「俺のバカ」』からご寄稿いただきました。

『ブラック・スワン』とは志村けんの物語である
『ブラック・スワン』はすごい映画だ。バレエが題材で数々の賞を受賞と聞いて、てっきりお上品な芸術映画かと思ったがまったく違った。むしろ下世話でパワフル。

監督は意図的に『ブラック・スワン』を、自らの前作『レスラー』の姉妹編にしたのだという。

「レスリング(プロレス)を最低のアート形式と呼ぶ人もいますし、バレエを最高のアート形式と言う人もいますが、このふたつには基本的に同じものがあります。レスラーとしてのミッキー・ロークは、バレリーナのナタリー・ポートマンと非常によく似た経験をしました」
(ダーレン・アロノフスキー監督)

この言葉どおりだった。この映画は“魅せるとはなにか”であり、それにとりつかれて必死にもがく人の話であった。

物語はこうだ。
ナタリー・ポートマン演じるニナは、ダンサーだった母親にストイックに育てられバレエに人生をささげていた。劇団はベテランのエースに代わり、若手から新エースを選ぶと発表する。
オーディションの末、ニナは念願かなって『白鳥の湖』のプリマに抜擢(ばってき)される。しかしこの役は純真な白鳥の女王だけでなく、邪悪で官能的な黒鳥も演じなければならない。優等生のニナにとってはハードルが高い。そんなニナの前に黒鳥役が似合う奔放な新人ダンサー、リリーが出現する。リリーはニナの代役をつかむ。精神的に追い詰められるニナ……。

演出家は「抑えるな、自分を解き放て」とニナを叱咤するが、彼女は壁にぶち当たる。本当にニナは黒鳥になれるのか?
“新しい自分”を獲得しようとする、表現者の苦悩と脱皮、その過程が最大のみどころだ(プロレスファンに説明するなら「白タイツでテクニシャンでそこそこスターだった蝶野が、いかに自己変革を起こし、ヒールで華のある黒タイツの大スター蝶野になったか」と置き換えてもよい)。

そして、映画を観ながら私はハッとしたのだ。“白鳥”&“新エース”。このキーワードは、“志村けんの物語”そのものではないかと(敬称略)。

私がドリフを見始めたころ、志村けんが『東村山音頭』で大ブレークしていた。「東村山4丁目」「3丁目」ときて最後は「1丁目」の歌になる。最後の1丁目がハチャメチャなのだ。

志村けんは『白鳥の湖』のバレリーナに変身し、「いっちょめ、いっちょめ、ワーオ!」と叫ぶ。そのくだらなさが爆発的人気となった。私は幼かったので、実は志村けんはこれで“やっと”レギュラーを不動のものにしたと後年知ることとなる。

それまでは荒井注というエースがいて、彼の脱退後に若手だった志村けんがレギュラーになった。当初はパッとしなかったらしい。いかに殻を破るか、自分を解き放てるか。志村けんの苦悩の日々が続いたことは想像に難くない。そしてある日、リーダーの長介にチャンスをもらう。志村は渾身(こんしん)の白鳥を舞った。あのアナーキーな『東村山音頭』には、志村のすべてがたたきつけられていたのだ。

彼はその官能的な白鳥で多くの子どもを魅了し、虜にした。遂にハジけた彼は一気に新エースに。そう、志村は真の白鳥となったのだ。

『ブラック・スワン』と見事に対になっているではないか! ナタリー・ポートマンは志村けんだ! 元ネタはドリフだった!

ちなみにこの映画は、新エースに追われる側、つまり去りゆく旧エースも描いている。ドリフでいうなら荒井注サイドだ。ニナが活躍してるのを見て、「なんだバカヤロー」(荒井注のギャグ)と言ってるに近い場面もあった。

結局私が何を言いたいかというと、「すべての表現者は“ブラック・スワン”を観よ」である。

執筆: この記事はプチ鹿島さんのブログ『プチ鹿島のブログ「俺のバカ」』からご寄稿いただきました。

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 『ブラック・スワン』とは志村けんの物語である
access_time create

寄稿

ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。

TwitterID: getnews_kiko

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。