【顔の見える支援】お酒を飲んで被災地の酒蔵を応援する『呑みボラ』 参加者募集!

『呑みボラ・東北編』酒蔵環境研究会ウェブサイトより

日本酒を愛するみなさん出番ですよ! 東日本大震災の被災地には、おいしい日本酒をつくる酒蔵がいくつもあります。今は“自粛”ムードでお酒を控える人も多いようですが、「お酒を呑むことが一番の支援ですよ」と話すのは、NPO酒蔵環境研究会代表・世古一穂さん。同研究会は、被災した酒蔵のお酒を飲んで支援する『呑みボラ』をスタート。ネットで『呑みボラ』への参加者を募集しています。

NPO酒蔵環境研究会は、お酒の飲み手と酒蔵を結びつけて、酒蔵を核とした町づくりに取り組んでいます。おいしいお酒をつくるには、おいしい水を湧き出させる山がなければいけないし、おいしいお米づくりができる土地が必要になる。世古さんたちは、15年前から全国各地の「その土地のお米で純米酒をつくる」30~50の小さな酒蔵と、田植えや稲刈り、酒造りにも参加しながらおつきあいをしてきました。

『呑みボラ』をはじめたのは2007年に起きた能登半島地震のとき。「義援金を送っても必要なところにすぐには届かない。即効性のある支援を始めよう」と、奥能登の中島酒造のお酒を支援者に販売する『呑みボラ』を呼びかけました。世古さんは、「まずは、酒造タンクを空けないと次のお酒の仕込みができるようにすることが一番。それに、お酒を買う意志を見せれば『もう一度がんばろう』と酒蔵を元気づけることができるんですよ」と言います。

『呑みボラ・東北編』の第一弾は、大木代吉本店の復興を支援する2種類のセットを用意。Aセットが、大木代吉本店の看板商品『自然 一貫造り 純米吟醸(720ml)』と純米酒のパイオニア『自然郷 純米酒(720ml)』の2本を、Bセットでは、京都の有名料亭も使用する料理酒『こんにちは』2本と『きゅうりと瓜の粕漬け(各1袋合計2袋)』です。いずれも1口5000円(商品代金、送料、酒蔵への支援金、事務局経費を含む)になります。

同店では明治初めに建てた酒蔵の壁が壊れてしまったものの、大事なお酒は守ることができたそうです。日本酒が好きな人にとっては「おいしいお酒を飲んで、応援の気持ちも伝えられる」最高の方法ではないでしょうか。5月以降は、地元以外ではめったにお目にかかれない男山本店への『呑みボラ』もスタート予定。さらに、「集まった支援金で基金をつくり、他の被災した酒蔵のお酒を買って呑む“蔵オフ”」など、公共性のある酒蔵復興イベントも準備していくそうです。

<取材こぼれバナシ>
お話の途中で「ところであなたは日本酒は呑まないの?」と逆質問を受けました。「実は下戸なんです……」と(正直に)答えると、「あら、料理酒は食べる日本酒と言って、本当においしい日本酒は料理をおいしくしますよ」とのこと。日本酒は飲まなくても料理は好き! という人は、Bセットで「料理がおいしくなる日本酒」を試してみてはいかがでしょう?

『呑みボラ・東北編』への申込はこちらへ
http://trc1998sakaguraken.seesaa.net/article/191933583.html

酒蔵環境研究会
代表幹事 世古一穂
〒185- 0012 東京都国分寺市本町2-14-5 (特非)NPO研修・情報センター内
FAX 042-208-3320
[email protected]


 

■関連記事
【顔の見える支援】小さな避難所へニーズに合わせた救援を展開『RQ市民災害センター』
【顔の見える支援】三陸のおいしいかき再生を目指す“オーナー制度”がアツい
“顔の見える”被災地支援 八戸のレストランを“予約”して漁師さんと地元にエール!
【ボランティアの基礎知識】『ボランティア活動保険』ってなに?
今読みたい! 丸善出版が『理科年表』など放射線や災害ストレス関連書籍のPDFを無料公開

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【顔の見える支援】お酒を飲んで被災地の酒蔵を応援する『呑みボラ』 参加者募集!

Kyoko Sugimoto

京都在住の編集・ライター。ガジェット通信では、GoogleとSNS、新製品などを担当していましたが、今は「書店・ブックカフェが選ぶ一冊」京都編を取材執筆中。

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。