【ライフハッカー[日本版]】まとめ:いくぜ! 省エネモード! ~省エネルギーのための45選

access_time create
【ライフハッカー[日本版]】まとめ:いくぜ! 省エネモード! ~省エネルギーのための45選

東日本大震災から二週間が過ぎました。被災者の方々に心よりお見舞い申し上げます。

あの日以前と以降とでは、世界が全く変わったことを日々実感しますし、未だに安心できない日々が続いています。とはいえ、やることはやらなければいけません。我々を始め、被災軽微であった人は、なるべくいつも通りの日常生活を送りながら、被災地で奮闘している方々のために、できる範囲内での援護を行っていくしかないのだと思います。

中でも節電を始めとした省エネルギーは、ちょっとした心がけを持てば誰にでもすぐにできる行動です。これを機に生活を見直し、節約できるエネルギーはとことん節約してみてはいかがでしょうか? そこで今回は、省エネルギーのための45選をお送りします。

●節約
停電時の対策まとめ(料理・冷蔵庫・照明)
停電時に使える電池式ブックライト
まとめ:とある電気の超節約法(エコノミー)~夏の電気料金節約を目指す30選
米Lifehacker読者に聞く「暖かく省エネに冬を過ごすための工夫は?」
着膨れせず暖房費節約!家計を助ける14の方法
窓の隙間をピチっと塞いで、寒さ対策しよう
パソコンのディスプレイをスリープモードにするアプリ『Turn Off LCD』で気軽に節電
グリーンカーテンで電気代を節約!
ノートパソコンのバッテリーをキレイに掃除するとバッテリーが長持ちする
Macのノートパソコンのバッテリー状態はシステムプロファイラで確認
ネットブック:バッテリー管理はコレ
ラップトップをスッキリお掃除してより快適なPCライフを
圏外では携帯を電波オフ!バッテリー消費を抑えよう
光熱費節約のため、電源をまったく使わない生活に1ヶ月集中チャレンジ
あえて無電源という選択:燃料カイロ
あえて無電源という選択:夏の身だしなみアイテム2選
あえて無電源という選択:携帯加湿器
あえて無電源という選択:体温ですぐ温まる「あったかパット」
あえて無電源という選択:鼻毛バリカン
あえて無電源という選択:睡眠用加圧ソックス
あえて無電源という選択:カミソリホルダー+シェービングブラシ
緊急発電機としてプリウスを使用
室内の空気をよくする、3つの観葉植物
100年に1度の経済危機に生き残る「節約法」10選
まとめ:買い物の達人となるための16のハック

私だって、戦える。私だって、アンタの力になれる!!

●離れる
現代人を蝕むハイテク中毒やハイテク疲れの問題点と解決方法
「現代人はメールをチェックしすぎ」という調査結果
週末はバッテリー分だけ:PC依存脱却法
インターネットから自分をうまく隔離するコツ
Mac用、ネットでの時間浪費を防ぐソフト『SelfControl』
アンプラグドな生活に挑戦、海外体験者の声を紹介
2回ググると、お茶1杯のお湯を沸かすのと同じCO2が発生する! 

ココから離れろ! 出来ないとは言わせない! そのために…大切なものを守れる男になるため…

●DIY・再利用
まとめ:なければ自分で作ればいいのよ!~DIYしてみる84選
生鮮食品から洋服、ケータイまで…。モノをできるだけ長持ちさせるための10のコツ
定番の残りモノを美味しく食べきる、6つのクッキングアイデア
食費を根本的に節約する10の教え
残り物を美味しい料理に生まれ変わらせるカンタンな方法
シリカゲルを再利用する目からウロコの7つの使い方
使い終わったZiplocの袋を再利用する現実的な方法
使い古したマスカラブラシはすきま掃除にぴったり
ビリっと伝線しちゃったパンストを再利用する20の方法
一つだけ残ったミトンは、メガネケースに再利用できる
洗濯用品の再利用法
古くなった靴下の再利用法×8
コーヒーかすの再利用法いろいろ

これが技術…これが進化だッッ!

(松井亮太)

※この記事は、ガジェット通信の災害情報に関するブログニュースサイトの相互協力提案に基づき転載を許可いただきました。

オリジナル記事:
まとめ:いくぜ! 省エネモード! ~省エネルギーのための45選

■関連記事
災害情報に関するブログニュースサイトの相互協力提案について
全国自治体から被災者受け入れの動き「被災者疎開大作戦!」大阪府橋下知事らが呼びかけ
“疎開”のすすめ
法は震災に対応できているのか
「最悪シナリオ」はどこまで最悪か~楽観はできないがチェルノブイリ級の破滅的事象はない見込み~

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【ライフハッカー[日本版]】まとめ:いくぜ! 省エネモード! ~省エネルギーのための45選
access_time create
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。