年30組が移住する高知県の町。人気の理由は先輩移住者にあった!

年30組が移住してくる町。理由は先輩移住者にあった!

イケダハヤトさんが先日、引越した高知県嶺北地方。実は年間30組の家族が移住してくるという、移住界隈(?)ではちょっとした人気のエリアだ。便利とは言い難いこの地域になぜ人々は惹かれ、引越してくるのだろうか。仕事は、そして住まいはどうしているのだろうか。2組の移住経験者に体験談を聞いてみた。移住の2大問題・住まいと仕事を解決するノウハウがある

高知県嶺北地域とは、土佐町と本山町、大豊町、大川村の4つの町村のことをいい、地図で見るとちょうど四国の中央に位置する。高知の市街地から高速道路を使って30〜40分、美しい川と緑が残された地域だが、ひと言でいえば「自然以外、なんの変哲もない田舎」(失礼!)だ。しかし、日本各地から年間30組以上が引越してくるといい、最近では希望者が多すぎて、空き家が足りなくなるほどだという。移住者の定着率も高く、多くの人がこの嶺北地域での暮らしに満足しているとか。

今回、話を聞いたのは、そんな移住者のYさん(40代、独身)と、広瀬さん(30代、妻とお子さん2人の4人暮らし)。まず2人が口をそろえたのは、人との出会い、そして居住者の受け入れ体制だ。

「西日本を中心に、岡山や広島、香川、鹿児島、徳島などを見学しましたが、最終的に落ち着いたのがココ・嶺北です。移住の最大の悩みである‘“住まい”と“仕事”のめどがたつことが大きかったですね」と広瀬さん。Yさんも、「見学したときに、若い人が多くて印象に残っていました。当初は空き家がなかったのですが、移住者ネットワークが大家さんに掛けあってくれて、今の住まいが見つかりました」と振り返る。

仕事がなければ家が貸してもらえず、家が定まらなければ仕事が見つからない。ニワトリタマゴのようだが、移住するときに一番問題となるのが、この住まいと仕事の問題だ。この嶺北地方には、れいほく田舎暮らしネットワークというNPOがあり、移住者を積極的に受け入れてきたため、住まいや仕事のバックアップ体制が整っているという。

「移住の先輩方が多数いるので、移住で直面する壁は、だいたいみなさん経験済みなんです(笑)。解決のためのノウハウが蓄積されているので、先輩方に聞けばなんとかなります」と広瀬さんはいう。

また、移住者だけでなく、もとから嶺北地域で暮らす人の気質も大いに影響しているらしく、「僕の生活も周囲に筒抜けではありますが、気にかけてもらてっているなという感じで、疎外感や閉鎖的な感じはしません」とYさん。

【画像1】広瀬さんや移住者たちが中心となり、生み出された焼酎(写真撮影:嘉屋恭子)

【画像1】広瀬さんや移住者たちが中心となり、生み出された焼酎(写真撮影:嘉屋恭子)

【画像2】移住者の才能や特技を活かし、木材などを使った新たな名産品をつくり、売りだす試みもはじまっている。ここだとお金は与えられるものではなく、稼ぐものだ(写真撮影:嘉屋恭子)

【画像2】移住者の才能や特技を活かし、木材などを使った新たな名産品をつくり、売りだす試みもはじまっている。ここだとお金は与えられるものではなく、稼ぐものだ(写真撮影:嘉屋恭子)家賃3万円の広々一戸建て。年収ダウンでも生活満足度は向上

2人とも住まいは一戸建てで、家賃は3万円程度。築年は30年程度、大規模なリフォームや修繕をしなくとも住むことができたという。

「移住前は、家賃7万円超、京都の公営住宅で生活していました。今は家賃が3万円で、広さはだいたい3〜4倍。子どもは夜、トイレにいくときに付いてきてというくらいの広さです」と広瀬さん。前職は飲食業でソムリエだった経験を活かして、現在は地元の米を使った焼酎造りに携わっている。

Yさんはというと、「自分は大阪出身で、以前は公務員をしていたんです。家族の事情もあって転職をして、2012年に嶺北へ来ました。今は社会福祉協議会の一員として働いていますが、将来的にはカフェとか寺子屋とか、そうしたつながりの場所を運営したいなと思っています。今は経験を積んでいる感じですね」と目標を話してくれた。

一方で気になる収入について聞いてみたところ、「ダウンした」というのが現実で、広瀬さんは「夫婦共働きでないと苦しいかも」と台所事情を打ち明けてくれた。ただ、生活の質を含めた満足度は向上していて、「移住したことに後悔はないですね。正月に大阪に帰省して、梅田を歩いたんですけど、人混みに圧倒されてしまって。嶺北に帰ってきたらホッとして、少しずつですけどここが自分の“ホーム”なんだなって実感しました」(Yさん)

最近では、若い世代の移住者が増えたことで、子どもの人口が増え、消滅していた子ども会が復活。もとより小中高といった教育環境は整っているほか、スーパーや病院など生活に必要なものはひと通りそろっている。「お店がしまるのが早いくらいで、生活のうえでの不便さは感じない」と広瀬さん。

ただ、田舎暮らしとなれば、消防団活動やご近所付き合いも必要となり、時には休日がつぶれることもあるという。それでも嶺北地域にひかれてくる人が後をたたないのは、むりをせず、自然体の田舎暮らしが、実現できるからなのかもしれない。●取材協力
れいほく田舎暮らしネットワーク
元記事URL http://suumo.jp/journal/2015/08/03/94948/

【住まいに関する関連記事】
住むアンティーク!?フラットハウスの魅力とは
都市と地方、あなたの住みたい理想の場所とは
渋谷区から熊本へ! 家賃3分の1で広さ2倍の「町家暮らし」は冒険
「グンマー」の愛称でネットで話題の群馬県、本当はどんなところ?

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 年30組が移住する高知県の町。人気の理由は先輩移住者にあった!

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。