「実家ってありがたいなぁ~」と思うのはどんなとき?

access_time create folder生活・趣味

実家暮らし派に聞いた「家族と住んでありがたいと思うこと」は?

一人暮らしをはじめて、思いのほか家事が大変だということに気づき、苦労した経験がある人も少なくないだろう。実家のありがたみを痛感する瞬間だ。ところで、実家暮らしの人は、実家のどんなところにありがたみを感じているのだろうか? アンケート調査で実情を探った。
食事や掃除、基本的な家事にありがたみを感じる人が多数!

今回は、20~39歳の実家住まいの未婚者400人(男女それぞれ200人)に、「実家暮らしで助かっていること」を回答してもらった。ただし、実家暮らしでは、家賃や食費、光熱費など金銭面で助かっていることは多いと推測できるため、今回の調査ではそれらを除外している。それでは、全体のランキングを見てみよう。

Q.(金銭面以外で)実家暮らしで助かっているのはどんなことですか?(複数回答)

1位:食事の支度をしてくれる(72.8%)
2位:洗濯してくれる(洗う、干す、たたむ)(65.3%)
3位:食料品を買いに行かなくてもいい(40.3%)
4位:ゴミ捨てをしてくれる(38.5%)
5位:トイレ・お風呂・他、家全体の掃除がされていてきれい(36.0%)
6位:郵便物・宅配便の受け取りをしてくれる(34.5%)
7位:日用品を買いに行かなくてもいい(トイレットペーパーや洗剤、ゴミ袋など)(34.3%)
8位:困ったときにすぐ相談できる(33.5%)
9位:お風呂が沸いている(32.0%)
10位:病気のとき面倒をみてくれる(27.8%)
11位:セキュリティの心配がない(一人暮らしに比べて)(27.0%)
12位:家に帰ったときに一人じゃない(さみしくない)(26.8%)
13位:不審者がいても家に帰ると家族がいて安心(21.0%)
14位:車で送り・迎えなどがお願いできる(16.8%)
15位:お弁当をつくってくれる(14.0%)
16位:朝起こしてくれる(12.8%)
17位:役所など公的機関の書類を取ってきてくれる(11.5%)
18位:テレビの録画を忘れてもやっておいてもらえる(6.8%)
19位:怖いテレビ番組・映画を見たとき家に家族がいると安心(6.3%)
20位:その他(2.8%)

ほかの項目と圧倒的な差で1位となった食事。寄せられたフリーコメントには、「残業で帰宅が深夜になることがあるのだが、食事が準備されていて帰宅後すぐに食べられるので非常に助かっている」(30歳・男性)、「連日激務で一人暮らしなら食事を抜くかインスタントばかりになりそうだが、健康に配慮した食事の支度をしてくれるので体をこわさずに働けている」(39歳・女性)などのコメントが目立つ。

コンビニやファストフード、牛丼、ラーメン、ファミレスなど、こだわらなければ、食事は簡単に済ませることができる。しかし、それでも食事の支度についてありがたいと感じている人が多いのは、コメントにあるように準備にかかる手間や時間よりも食の質を重視する人が多いのだろう。栄養バランスがよく、あたたかいごはんが毎日無料ともなれば、実家ごはんは最強だ。

2位~7位までは基本的な家事が並ぶ。一人暮らし派からすれば、「そんなこと自分でやれよ!」と思うかもしれないが、20・30代のビジネスパーソンの中には、毎日22時過ぎまで長時間労働が続く人も数多い。ブラック企業も社会問題化しており、就労環境は恵まれているとは言い難い。家族のサポートがあるからこそ、何とか生活できている、という人もいそうだ。女性はセキュリティ面でありがたみを感じている

調査結果を男女別に見てみると、女性のほうが男性よりも18.6%(1329票)ほど回答数が多く、実家のありがたみを実感している項目は多いようだ。特に、防犯やセキュリティに関してメリットを感じている人は男性より圧倒的に多く、フリーコメントには、

「帰宅したときに家に明かりがついていると安心する」(31歳・女性・会社勤務)
「一人だと、泥棒や不審者など不安な事があるが、家に(特に夜)家族がいることで、安心感がある」(31歳・女性・パート・アルバイト)
「セキュリティの心配がないこと。最近も庭に干してあったものが盗まれたが一人暮らしでは不安」(37歳・女性・学生)

などの内容が数多く見られた。近ごろは物騒なニュース以外にも、地震や噴火などの自然災害も多い。女性にとっては、誰もいない家に一人でいるのは心細いのだろう。男性でも、帰宅をしたら家のなかに明かりが見えるのは、「ホッ」と落ち着くものがある。

また、世代別に見ると、20歳前半は「困ったときにすぐ相談できる」(38.2%)に票が集まった。成人したばかりの世代にとっては、将来への不安や仕事の悩みなど、なんでも相談できる人が身近にいることはとても心強いのかもしれない。

30代後半の票が多かった項目は「郵便物・宅配便の受け取りをしてくれる」(37.2%)。ネットショッピングで気軽に買い物ができる半面、受け取りに困るケースは多い。コンビニ受け取りサービスもあるが、やはり自宅へ直送してほしいもの。そんなとき、家族の誰かしらがいる実家なら、受け取りで困ることも少ない。

表にはランクインしていないが、20代前半の男性に関しては、「朝起こしてくれる」(25.7%)がどの世代よりもトップになっており、「朝自分では起きられないので起こしてもらわないと困る」(23歳・男性)と、いささか甘えん坊すぎるコメントも……。

表にはランクインしていないが、20代前半の男性に関しては、「朝起こしてくれる」(25.7%)がどの世代よりもトップになっており、「朝自分では起きられないので起こしてもらわないと困る」(23歳・男性)と、いささか甘えん坊すぎるコメントも……。

実家暮らしにはさまざまなメリットがある。だが、家族といえども甘えてばかりはいられないだろう。休日など時間のある際は、家事を代わってあげると吉。一緒に暮らすのなら、持ちつ持たれつという気持ちを忘れないようにしよう!●[SUUMO実家暮らし調査]より 
・調査期間:2015年3月19日~2015年3月20日
・調査方法:インターネット調査(クロス・マーケティング)
・対象:首都圏に実家があり、実家暮らしをしている20~39歳、未婚
・有効回答数:400名(男女200名ずつ)
元記事URL http://suumo.jp/journal/2015/07/13/93779/

【住まいに関する関連記事】
毎月いくら? 実家暮らしの自由に使えるお金と貯金
“実家どうする?” リノベーション活用で実家問題を先取り解決!
一人暮らし経験がないと結婚に不利? その真相やいかに……
400人に聞いた! 実家暮らしを続ける20・30代の理由

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「実家ってありがたいなぁ~」と思うのはどんなとき?
access_time create folder生活・趣味

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。