【ニノさん】夢のカレー対決! “蒙古タンメン中本”や“クッキングパパ”が銘店とコラボ!
日曜のゆるく楽しめるお昼のバラエティ番組『ニノさん』。7月20日の放送では、日本の大定番人気メニュー「カレー」をさまざまな食のジャンルのスペシャリストがコラボし、どれが一番美味しいか決める、“カレーNo.1決定戦”が行われた。
集まったのは4組のコラボチーム。個性派ラーメン店から、イタリアンや和食の銘店までジャンルはさまざま。職人同士、ガチンコ打ち合わせが生み出す、絶品のコラボカレーで真剣勝負をみせた。今回はまず3チームのコラボカレーを披露。
1チームめは、元祖つけ麺店『大勝軒』二代目店主・飯野敏彦氏と奇抜な辛さでファンを増やす『蒙古タンメン中本』店主・白根誠氏のラーメン革命店コラボの「最強麺’sカレー」。
豚・鶏・牛のトリプルスープを使用し、大勝軒・飯野店主が作った自家製カレールウと混ぜ、そこに蒙古タンメン中本の誇る辛みスパイスを入れたインパクトのあるカレーが出来上がった。具材は松阪牛や鹿児島県産黒豚、比内地鶏など最高級の肉たちを使用した贅沢なもの。
ゲスト審査員の評価は、「インパクトがあり濃厚で美味しい」というものから、「2人が作るなら、赤身のお肉でも良い味が出せたのでは?」という辛口のコメントも。
2チームめは、食の都福岡コラボの「博多水炊きホワイトカレー」。あの国民的グルメ漫画『クッキングパパ』の作者・うえやまとち氏と、博多水炊きの有名店『いろは』四代目店主・原田隆史氏がタッグを組んだ、夢のカレー。
実際に『クッキングパパ』のレシピに近づけ、しかし『いろは』の水炊きの良さを崩さないよう絶妙なスパイスのバランスで仕上げたとのこと。具にはカレーには珍しいロールキャベツなどが入っており、これにはゲスト審査員も驚きつつも大絶賛。「最強麺’sカレー」とは正反対の、鶏のだしがきいた優しいホワイトカレーとなった。
3チームめは、東京日本橋の名店コラボ。黒く日に焼けた肌でおなじみ洋食屋『たいめいけん』の名物店主・茂出木浩司氏と、料理の鉄人であの陳建一にも勝利したという日本料理『日本橋ゆかり』三代目店主・野永喜三夫氏の最強「日本橋3代目カレー」。
とにかくオムライスと伊勢海老を使いたいという、茂出木店主の無茶な意見をうまく野永店主が活かし、日本橋の老舗コラボらしくすべて食材を東京産のもので統一。カレー風味のオムライスに、カレー風味の野菜や肉などの具材を盛りつけ、ソフトシェル伊勢海老のフライをトッピングするという、見た目にも華やかな逸品に仕上がった。
ゲスト審査員からは「すごくクリエイティブ!」と見た目だけでなく、味についても太鼓判が押され、まさに料理の鉄人が作り上げたカレーとなった。
残りの1チームのカレーは来週27日の放送で公開! イタリアンのイルギオットーネ・笹島シェフ&スーツァンレストラン陳・菰田シェフ、今を時めく超一流シェフのコラボは何が飛び出すのか!? これは見逃せません。
その土地の食材を使ったご当地カレーっていいよね!
さて、今回「日本橋3代目カレー」ではすべて東京産の食材を使用してカレーを作っていましたが、ご当地食材を使用したカレーは世の中にたくさんあります。そんなご当地カレーを集め、その味を食べ比べ出来ちゃうイベントを、なんとガジェ通が開催! 8月3日ロフトプラスワンにて、<全国お取り寄せカレーの祭典「C-1グランプリ」>を行います。
とろとろのチーズと豚肉のカレーや、美味しいと噂の鬼太郎カレーなど、10種類をラインナップ。この機会に、手軽に取り寄せられるご当地カレーを、みんなで食べ比べてみませんか? 今後の常備食の参考になるかも!
イベント概要
【ガジェット通信プレゼンツ<全国お取り寄せカレーの祭典「C-1グランプリ」>】
ガジェット通信がレビューした、美味しいお取り寄せカレーを一同に集め、色々な種類のカレーを多くの方に食べ比べいただくイベントです。
日時:2014年8月3日(日)11:00−16:00※予定
会場:新宿ロフトプラスワン
チケット:1000円(カレー4杯試食チケット付き・ドリンク別)
※追加でカレーの試食をされたい場合 チケット2枚/500円<チケット購入はコチラから!>
e+チケット販売ページ:
http://sort.eplus.jp/sys/T1U14P0010843P006001P002130906P0030001■カレーラインナップ
北海道肉ソン大統領の肉デカチキンカリー/野沢菜キーマカレー/かきカレー/チキン南蛮カレー/ちゅら海の防人カレー/いちごのカレー/鬼太郎の好きなビーフカリー辛口/豊後きのこカレー/美酒カレー/カマンベールチーズポークカレー
以上の10種類を食べ比べできます。※カレーは、数に限りがございますので、無くなり次第終了となります。ご了承下さい。
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。