【モゲラプロジェクト】Flashゲームクリエーターインタビュー powered by 0stage 第7回:ババラ(前編)

Flashゲームクリエーターへのインタビュー第7弾は、ババラさんのシリーズがスタート。世界的に注目される人気クリエーターが、どのような道をたどってゲームを制作してきたのか。その来歴を語っていただきます。(編集:未来検索ブラジル、インタビュー・写真:0satage 星野健一)
クリエーター:
ババラ
『BABARAGEO』(http://babarageo.com/)で作品を発表するクリエーター。ドット絵をフィーチャーした、レトロゲーム調の作風が特徴。アクションRPGの『ゼノレダ』やシューティングゲーム『ウチューフォース』で注目を集め、2007年に発表したアクションRPG『太くて長いオレの○○○』、2008年に発表した続編『太くて長いオレの○○2』を世界的にヒットさせた。
BABARAGEO
http://babarageo.com/
■個人の活動としてゲームを発表
星野 お仕事のことをお伺いしたいんですけど、ババラさんは仕事と自サイトの展開っていうのは、特に関係はないんですか?
ババラ わりとゲーム業界周辺で仕事していたこともありました。
新卒の就職活動のときにゲーム会社を受けて、最終面接までいったりしたんですけど。
夏場で暑くって行くの嫌になってドタキャンしたり(笑) 。
星野 ウソ(笑)。
ババラ でもまあ、そこではないんですけど、別のゲーム会社の面接はちゃんと行って、就職はしました(笑)。
星野 よかった。
ババラ ただ、ゲーム開発じゃない別会社にまわされて、そこが調子悪くなってつぶれちゃったんですよ。
これでゲーム開発に戻れるかと思ったら、「帰ってきても席ないよ」って感じで放り出されちゃって。
星野 おー、厳しい話ですね。
ババラ それでプラプラしてたら、友だちからゲーム雑誌の編集の紹介があって、そこで半年くらい雑誌つくってました。
星野 どんな雑誌ですか?
ババラ 『バーチャファイター2』で格ゲー(格闘ゲーム)ブームだったころ、アーケード雑誌が雨後の竹の子みたいに発行されてたときの1誌です。
で『バーチャファイター2』の技表を掲載し終わったら、載せるものなくなっちゃったんで。
休刊になったみたいです。
そして、その後3社ぐらい変わって今に至る、と。
星野 結構、波乱万丈な感じがしますね。
ババラ でも最初がマーケティングみたいな仕事だったんで、雑誌以外はずっとマーケティング担当みたいなかたちでやってます。
星野 マーケティング担当なんですか?
プログラマとか技術系ではないんですね。
ババラ マーケティングと広報ですね。
星野 ちょっと意外でした。
ババラ 技術系じゃないんで、スクリプトとか本職の人が見ると「なんじゃこりゃ」って感じだと思いますよ。
■BASICからHyper Cardへ
星野 Flashを使う前からゲームは創っていたんですか?
ババラ 創ってましたよ。
私のパソコン遍歴が珍妙なんですけど(笑)。
最初に買ったのがPC-6001だったんですよ。パピコン。
でもベーシックしか覚えなくてマシン語使えなかったんで、パピコンでは大したもの創ってなくて。
その次に買ったのが『AppleII』で。

記者: shnsk
宮原俊介(編集長) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm